現在の位置
本文4ページ中1ページ目を表示
解題・凡例 |
1 |
2 |
3 |
4
原文 |
日本語訳
Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena kesamuttaṃ nāma kālāmānaṃ nigamo tadavasari. Assosuṃ kho kesamuttiyā kālāmā – ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito kesamuttaṃ anuppatto. Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato – ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā. So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti. So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ; kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti’. Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.
Atha kho kesamuttiyā kālāmā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; upasaṅkamitvā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu. Ekamantaṃ nisinnā kho te kesamuttiyā kālāmā bhagavantaṃ etadavocuṃ –
‘‘Santi, bhante, eke samaṇabrāhmaṇā kesamuttaṃ āgacchanti. Te sakaṃyeva vādaṃ dīpenti jotenti, parappavādaṃ pana khuṃsenti vambhenti paribhavanti omakkhiṃ karonti. Aparepi, bhante, eke samaṇabrāhmaṇā kesamuttaṃ āgacchanti. Tepi sakaṃyeva vādaṃ dīpenti jotenti, parappavādaṃ pana khuṃsenti vambhenti paribhavanti omakkhiṃ karonti. Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ hoteva kaṅkhā hoti vicikicchā – ‘ko su nāma imesaṃ bhavataṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ saccaṃ āha, ko musā’’’ti?
‘‘Alañhi vo, kālāmā, kaṅkhituṃ alaṃ vicikicchituṃ. Kaṅkhanīyeva pana vo ṭhāne vicikicchā uppannā’’.
このページのTOPへ / 原文へ / 日本語訳へ / 語注へ
このように私は聞いた1 。
――ある時、世尊は、多くの比丘衆2 と共にコーサラ3 に遊行して歩まれ、ケーサムッタ4 というカーラーマの町5 にたどり着かれた。その時、ケーサムッティ6 のカーラーマらは聞いた。――
「友よ、釈迦族の子であって釈迦族から出家した、沙門ゴータマ7 がケーサムッタに到着した。尊師ゴータマにはこのような善き評判が立ちのぼっている。――『かの世尊は、応供であり、正遍知であり、明行足であり、善逝であり、世間解であり、無上士であり、調御丈夫であり、天人師であり、仏陀であり、世尊である』8 。彼は、この神々9 と共なる、魔羅10 と共なる、梵天11 と共なる、沙門と婆羅門12 と共なる、王と人13 と共なる世界を、自ら知り、目の当たりに見て語る。彼は、初めも善く、中間も善く、終わりも善い、有意義で、よく言葉の整った法を説き、円満具足にして清浄なる梵行14 を明らかにしている。実に、そのような阿羅漢にまみえることは、善いことである」と。
そこで、ケーサムッタのカーラマたちは、世尊のところに近づいた15 。近づいてから、ある者たちは、世尊を礼拝して、一方に坐した。ある者たちは、世尊と挨拶を交わし、喜ばしく親しみある言葉を取り交わしてから、一方に坐した。ある者たちは、合掌礼を向けて、一方に坐した。ある者たちは、名と姓を名乗って、一方に坐した。ある者たちは、何も語を発すること無く、一方に坐した。一方に坐してから、彼らケーサムッタのカーラーマらは、世尊にこう申し上げた。――
「大徳よ、ケーサムッタにやって来る、沙門や婆羅門らがあります。彼らは、彼らのその思想を説き16 、明らかにしています17 。しかし、(自身らのと)異なる思想について、彼らは罵り、嘲り、卑下して、無力なものと断じています18 。大徳よ、ケーサムッタにやって来る、さらにまた他の沙門や婆羅門らがあります。彼らもまた、彼らのその思想を説き、明らかにします。しかし、(自身らのと)異なる思想について、彼らは罵り、嘲り、卑下して、無力なものと断じています。大徳よ、彼らには我々の疑い19 と不審20 とがあります。――『これら沙門と婆羅門の中で、誰が真実を語っており、誰が妄言しているのであろうか?』」と。
(世尊は答えられた。)
「カーラーマ達よ、汝らが疑うのは当然21 であり、不審に思うのも当然のことである。疑うだけの理由があれば、不審が起こるものである」
日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)
このページのTOPへ / 原文へ / 日本語訳へ / 語注へ
脚注:沙門覺應(慧照)
(Annotated by Bhikkhu Ñāṇajoti)
このページのTOPへ / 原文へ / 日本語訳へ / 語注へ
本文4ページ中1ページ目を表示
解題・凡例 |
1 |
2 |
3 |
4
原文 |
日本語訳
メインの本文はここまでです。
現在の位置
このページは以上です。