現在の位置
本文4ページ中2ページ目を表示
解題・凡例 |
1 |
2 |
3 |
4
原文 |
日本語訳
‘‘Etha tumhe, kālāmā, mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. Yadā tumhe, kālāmā, attanāva jāneyyātha – ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantī’’’ti, atha tumhe, kālāmā, pajaheyyātha.
‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, lobho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?
‘‘Ahitāya, bhante’’.
‘‘Luddho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo lobhena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.
‘‘Evaṃ, bhante’’.
‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, doso purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?
‘‘Ahitāya, bhante’’.
‘‘Duṭṭho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo dosena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.
‘‘Evaṃ, bhante’’.
‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, moho purisassa ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati hitāya vā ahitāya vā’’ti?
‘‘Ahitāya, bhante’’.
‘‘Mūḷho panāyaṃ, kālāmā, purisapuggalo mohena abhibhūto pariyādinnacitto pāṇampi hanati, adinnampi ādiyati, paradārampi gacchati, musāpi bhaṇati, parampi tathattāya samādapeti, yaṃ sa hoti dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.
‘‘Evaṃ, bhante’’.
‘‘Taṃ kiṃ maññatha, kālāmā, ime dhammā kusalā vā akusalā vā’’ti?
‘‘Akusalā, bhante’’.
‘‘Sāvajjā vā anavajjā vā’’ti?
‘‘Sāvajjā, bhante’’.
‘‘Viññugarahitā vā viññuppasatthā vā’’ti?
‘‘Viññugarahitā, bhante’’.
‘‘Samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattanti, no vā? Kathaṃ vā ettha hotī’’ti?
‘‘Samattā, bhante, samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti. Evaṃ no ettha hotī’’ti.
‘‘Iti kho, kālāmā, yaṃ taṃ avocumhā – ‘etha tumhe, kālāmā! Mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garūti. Yadā tumhe kālāmā attanāva jāneyyātha – ‘ime dhammā akusalā, ime dhammā sāvajjā, ime dhammā viññugarahitā, ime dhammā samattā samādinnā ahitāya dukkhāya saṃvattantīti, atha tumhe, kālāmā, pajaheyyāthā’ti, iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vuttaṃ.
このページのTOPへ / 原文へ / 日本語訳へ / 語注へ
「カーラーマ達よ、汝らは、①風説に依らず1、②伝承に依らず2、③伝聞に依らず3、④聖典集の所伝に依らず4、⑤推論に依らず5、⑥公理に依らず6、⑦類比に依らず7、⑧深慮され達された結論への同意に依らず8、⑨有能そうな者の言葉に依らず9、⑩(その)沙門が(我々の)師であるという(理由)に依ることなかれ10。カーラーマ達よ、汝らが、みずから(このように)知ったならば、――『これらの法〈教え・思想〉は不善である。これらの法は非難されるべきものである。これらの法は智者より批判されるものである。これらの法は完遂され11、受持され12たならば、不利益と苦しみへと導く』と、カーラーマ達よ、ならば汝らは(それらの法など)捨て去るがよい」
「カーラーマ達よ、汝らはどう思うであろう、貪欲13が人の心に起こったとき、生じるのは利益であろうか、それとも不利益であろうか?」
「不利益です、大徳よ」
「また、カーラーマ達よ、貪欲によって征服され、その心が占拠された欲深き14者が、生き物を殺し15、与えられていない物を取り16、他人の妻のところに(不当に)行き17、嘘をつき18、他者のあれこれ為したことを噂する19など 、これらは彼に長きにわたる不利益と苦しみとをもたらす」
「そのとおりです、大徳よ」
「カーラーマ達よ、汝らはどう思うであろう、怒り20が人の心に起こったとき、生じるのは利益であろうか、それとも不利益であろうか?」
「不利益です、大徳よ」
「カーラーマ達よ、怒りによって征服され、その心が占拠された嫌悪せる21者が、生き物を殺し、与えられていない物を取り、他人の妻のところに(不当に)行き、嘘をつき、他者のあれこれ為したことを噂するなど、これらは彼に長きにわたる不利益と苦しみとをもたらす」
「そのとおりです、大徳よ」
「カーラーマ達よ、汝らはどう思うであろう、愚かさ22が人の心に起こったとき、生じるのは利益であろうか、それとも不利益であろうか?」
「不利益です、大徳よ」
「カーラーマ達よ、愚かさによって征服され、その心が占拠された惑える23者が、生き物を殺し、与えられていない物を取り、他人の妻のところに(不当に)行き、嘘をつき、他者のあれこれ為したことを噂するなど、これらは彼に長きにわたる不利益と苦しみとをもたらす」
「そのとおりです、大徳よ」
「カーラーマ達よ、汝らはどう思うであろう、これらの法は善なるものであろうか、それとも不善なるものであろうか?」
「不善なるものです、大徳よ。」
「非難されるべきものであろうか、過失なきものであろうか?」
「非難されるべきものです、大徳よ」
「智者より批判されるものであろうか、智者より賞賛されるものであろうか?」
「智者より批判されるものです、大徳よ」
「完遂され、受持されたならば、不利益と苦しみへと導くものであろうか、なかろうか?どのようであろうか?」
「完遂され、受持されたならば、不利益と苦しみへと導くものです、大徳よ。そのようにあります」
「では、カーラーマ達よ、かく私が言ったように、――『カーラーマ達よ、汝らは、風説に依らず、伝承に依らず、伝聞に依らず、聖典集の所伝に依らず、推論に依らず、公理に依らず、類比に依らず、深慮され達された結論への同意に依らず、有能そうな者の言葉に依らず、(その)沙門が(我々の)師であるという(理由)に依ることなかれ。カーラーマ達よ、汝らが、みずから(このように)知ったならば、――『これらの法〈教え・思想〉は不善である。これらの法は非難されるべきものである。これらの法は智者より批判されるものである。これらの法は完遂され、受持されたならば、不利益と苦しみへと導く』と、カーラーマ達よ、ならば汝らは(それらの法など)捨て去るがよい。』、そう語られたように、そしてこれに関して語られたように」
日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)
このページのTOPへ / 原文へ / 日本語訳へ / 語注へ
脚注:沙門覺應(慧照)
(Annotated by Bhikkhu Ñāṇajoti)
このページのTOPへ / 原文へ / 日本語訳へ / 語注へ
本文4ページ中2ページ目を表示
解題・凡例 |
1 |
2 |
3 |
4
原文 |
日本語訳
メインの本文はここまでです。
現在の位置
このページは以上です。