真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta

本文13ページ中10ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Kaṅkheyyasutta (2-2)

Ekaṃ samayaṃ āyasmā lomasakaṃbhiyo sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme. Atha kho mahānāmo sakko yenāyasmā lomasakaṃbhiyo tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā āyasmantaṃ lomasakaṃbhiyaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko āyasmantaṃ lomasakaṃbhiyaṃ etadavoca – "so eva nu kho, bhante, sekho vihāro so tathāgatavihāro, udāhu aññova sekho vihāro añño tathāgatavihāro"ti?

"Na kho, āvuso mahānāma, sveva sekho vihāro, so tathāgatavihāro. Añño kho, āvuso mahānāma, sekho vihāro, añño tathāgatavihāro. Ye te, āvuso mahānāma, bhikkhū sekhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, te pañca nīvaraṇe pahāya viharanti. Katame pañca? Kāmacchandanīvaraṇaṃ pahāya viharanti, byāpādanīvaraṇaṃ…pe… thinamiddhanīvaraṇaṃ…pe… uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ…pe… vicikicchānīvaraṇaṃ pahāya viharanti.

"Yepi te, āvuso mahānāma, bhikkhū sekhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, te ime pañca nīvaraṇe pahāya viharanti.

"Ye ca kho te, āvuso mahānāma, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tesaṃ pañca nīvaraṇā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. Katame pañca? Kāmacchandanīvaraṇaṃ pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ; byāpādanīvaraṇaṃ pahīnaṃ…pe… thinamiddhanīvaraṇaṃ…pe… uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ…pe… vicikicchānīvaraṇaṃ pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṃkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.

"Ye te, āvuso mahānāma, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tesaṃ ime pañca nīvaraṇā pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. Tadamināpetaṃ, āvuso mahānāma, pariyāyena veditabbaṃ yathā – aññova sekho vihāro, añño tathāgatavihāro.

"Ekamidaṃ, āvuso mahānāma, samayaṃ bhagavā icchānaṅgale viharati icchānaṅgalavanasaṇḍe. Tatra kho, āvuso mahānāma, bhagavā bhikkhū āmantesi – 'icchāmahaṃ, bhikkhave, temāsaṃ paṭisallīyituṃ. Nāmhi kenaci upasaṅkamitabbo, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakenā'ti. 'Evaṃ, bhante'ti kho, āvuso mahānāma, te bhikkhū bhagavato paṭissutvā nāssudha koci bhagavantaṃ upasaṅkamati, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakena.

"Atha kho, āvuso, bhagavā tassa temāsassa accayena paṭisallānā vuṭṭhito bhikkhū āmantesi – 'sace kho, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ – katamenāvuso, vihārena samaṇo gotamo vassāvāsaṃ bahulaṃ vihāsīti, evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha – ānāpānassatisamādhinā kho, āvuso, bhagavā vassāvāsaṃ bahulaṃ vihāsīti. Idhāhaṃ, bhikkhave, sato assasāmi, sato passasāmi. Dīghaṃ assasanto dīghaṃ assasāmīti pajānāmi, dīghaṃ passasanto dīghaṃ passasāmīti pajānāmi…pe… paṭinissaggānupassī assasissāmīti pajānāmi, paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti pajānāmi".

"Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya – ariyavihāro itipi, brahmavihāro itipi, tathāgatavihāro itipi. Ānāpānassatisamādhiṃ sammā vadamāno vadeyya – ariyavihāro itipi, brahmavihāro itipi, tathāgatavihāro itipi.

"Ye te, bhikkhave, bhikkhū sekhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, tesaṃ ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato āsavānaṃ khayāya saṃvattati.

"Ye ca kho te, bhikkhave, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tesaṃ ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato diṭṭheva dhamme sukhavihārāya ceva saṃvattati satisampajaññāya ca.

"Yañhi taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya – ariyavihāro itipi, brahmavihāro itipi, tathāgatavihāro itipi. Ānāpānassatisamādhiṃ sammā vadamāno vadeyya – ariyavihāro itipi, brahmavihāro itipi, tathāgatavihāro itipī"ti. "Iminā kho etaṃ, āvuso mahānāma, pariyāyena veditabbaṃ, yathā – aññova sekho vihāro, añño tathāgatavihāro"ti. Dutiyaṃ.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

疑惑経 (2-2)

ある時、尊者ローマサカンビヤ[ローマサヴァンギーサ?]はニグローダ園にて、カピラヴァットゥの釈迦族の者たちの中で、留まっていた。さて、釈氏マハーナーマは、尊者ローマサカンビヤのところに近づいた。近づいてから、尊者ローマサカンビヤを礼拝し、一方に坐した。一方に座してから、釈氏マハーナーマは、尊者ローマサカンビヤにこう申し上げた。――「大徳よ、かの学ぶべきこと有る者の住処[学住]とは、すなわちかの如来の住処[如来住]でしょうか。それとも学ぶべきこと有る者の住処は異なり、如来の住処は異なるのでしょうか?」と。

「友マハーナーマよ、かの学ぶべきこと有る者の住処とは、すなわちかの如来の住処ではない。実に、友マハーナーマよ、学ぶべきこと有る者の住処は異なり、如来の住処は異なる。友マナーナーマよ、学ぶべきこと有る者[有学]であり、心が未だ達しておらず、比類なき軛からの安穏を求めて住する彼ら比丘らは、それら五つの障碍[五蓋]について捨断して住している。何が五であろうか?①貪欲の障碍を、彼らは捨断して住している。②悪意[瞋恚]の障碍を…乃至…、③無気力[惛沈]と物憂さ[睡眠]の障碍を…乃至…、④落ち着きの無さ[掉挙]と後悔[悪作]の障碍を…乃至…、⑤(業や輪廻、四聖諦に対する)疑い[疑]の障碍を、彼らは捨断して住している。」

「友マハーナーマよ、学ぶべきこと有る者[有学]であり、心が未だ達しておらず、比類なき軛からの安穏を求めて住する彼ら比丘らは、それら五つの障碍について捨断して住している。」

「友マハーナーマよ、阿羅漢であり、煩悩が尽き、(修行が)完成し、為されるべきことが為され、重荷を下ろし、自己の利をすでに得、存在の結縛を滅ぼし尽くし、完全に理解し、解脱した、彼ら比丘らには、それら五つの障碍はすでに捨断され、根本を断ち切られ、(根元を失った)多羅樹の様に、存在しないものの様に、未来においてもはや生ずることのない法[不生法]である。何が五であろうか?①貪欲の障碍はすでに捨断され、根本を断ち切られ、(根元を失った)多羅樹の様に、存在しないものの様に、未来において生ずることのない法である。②悪意の障碍はすでに捨断され…乃至…、③無気力と物憂さの障碍は…乃至…、④落ち着きの無さと後悔の障碍は…乃至…、⑤(業や輪廻、四聖諦に対する)疑いの障碍はすでに捨断され、根本を断ち切られ、(根元を失った)多羅樹の様に、存在しないものの様に、未来においてもはや生ずることのない法である。」

「友マナーナーマよ、阿羅漢であり、煩悩が尽き、(修行が)完成し、為されるべきことが為され、重荷を下ろし、自己の利をすでに得、存在の結縛を滅ぼし尽くし、完全に理解し、解脱した、彼ら比丘らには、それら五つの障碍はすでに捨断され、根本を断ち切られ、(根元を失った)多羅樹の様に、存在しないものの様に、未来においてもはや生ずることのない法である。実に、友マハーナーマよ、次のような方法によってもまた知られるべきである。どのように――学ぶべきこと有る者の住処は異なり、如来の住処は異なるかを。」

「さてその時、友マハーナーマよ、世尊はイッチャーナンガラのイッチャーナンガラ林に留まっておられた。そこで、友マハーナーマよ、世尊は比丘たちに告げられた。――『比丘たちよ、私は三ヶ月独坐したい。托鉢の食を送る者を除いて、誰も私に近づく者が無いように』と。『そのとおりに、大徳よ』と、友マハーナーマよ、彼ら比丘たちは世尊に答え、誰一人として世尊に近づかなかった、托鉢の食を送る者を除いては。」

「その時、友よ、その三ヶ月が過ぎて、世尊は独坐より起たれ、比丘たちに語りかけられた。――「比丘たちよ、もし他の教義を信奉する修行者[外道]らが、このように尋ねてきたならば――『友よ、沙門ゴータマは雨安居所において、どのような住処に常々住したのであろうか?』と、このように汝らが尋ねられたならば、比丘たちよ、その他の教義を信奉する修行者らに解答すべきである。――『友よ、実に世尊は、雨安居所において、常々アーナーパーナサティ三昧に住されたのである』と。比丘たちよ、ここに私は、念じて入息し、念じて出息する。長く入息しては『私は長く入息している』と、私は知る。長く出息しては『私は長く出息している』と、私は知る。…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、私は知る。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、私は知る。」

「なんとなれば、比丘たちよ、誰でも正しく語る者は言うであろう。――『それは聖なる住処[聖住]である』と。『それは崇高なる住処[梵住]である』と。『それは如来の住処[如来住]である』と。アーナーパーナサティ三昧を正しく語る者は言うであろう。――『それは聖なる住処である』と。『それは崇高なる住処である』と。『それは如来の住処である』と。」

「比丘たちよ、学ぶべきこと有る者であり、心が未だ達しておらず、比類なき軛からの安穏を求めて住する彼ら比丘らは、アーナーパーナサティ三昧が、彼らに修習され習熟されたなたらば、諸々の煩悩の滅尽へと導く。」

「実に、比丘たちよ、阿羅漢であり、煩悩が尽き、(修行が)完成し、為されるべきことが為され、重荷を下ろし、自己の利をすでに得、存在の結縛を滅ぼし尽くし、完全に理解し、解脱した、彼ら比丘らは、アーナーパーナサティ三昧が、彼らに修習され習熟されたならば、この世における安楽なる住処[現法楽住]と、そして念と正知へと導く。」

「なんとなれば、比丘たちよ、誰でも正しく語る者は言うであろう。――『それは聖なる住処[聖住]である』と。『それは崇高なる住処である』と。『それは如来の住処である』と。アーナーパーナサティ三昧を正しく語る者は言うであろう。――『それは聖なる住処である』と。『それは崇高なる住処である』と。『それは如来の住処である』と」。「実に、友マハーナーマよ、こような方法によってもまた知られるべきである。どのように――学ぶべきこと有る者の住処は異なり、如来の住処は異なるかを。」 (安般相応 第二品第二)

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文13ページ中10ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。