真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta

本文13ページ中11ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Paṭhamaānandasutta (2-3)

Sāvatthinidānaṃ. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – "atthi nu kho, bhante, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī"ti?

"Atthi kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī"ti.

"Katamo pana, bhante, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī"ti? "Ānāpānassatisamādhi kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti, cattāro satipaṭṭhānā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti, satta bojjhaṅgā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti".

"Kathaṃ bhāvito, ānanda, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti? Idhānanda, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So satova assasati, satova passasati. Dīghaṃ vā assasanto 'dīghaṃ assasāmī'ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto 'dīghaṃ passasāmī'ti pajānāti…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati". "Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto 'dīghaṃ assasāmī'ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto 'dīghaṃ passasāmī'ti pajānāti; rassaṃ vā…pe… 'passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī'ti sikkhati, 'passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī'ti sikkhati – kāye kāyānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Kāyaññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ – assāsapassāsaṃ. Tasmātihānanda, kāye kāyānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ".

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu 'pītippaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati …pe… sukhappaṭisaṃvedī…pe… cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī…pe… 'passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī'ti sikkhati, 'passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī'ti sikkhati – vedanāsu vedanānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Vedanāññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ – assāsapassāsānaṃ sādhukaṃ manasikāraṃ. Tasmātihānanda, vedanāsu vedanānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu 'cittappaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati, 'cittappaṭisaṃvedī passasissāmī'ti sikkhati; abhippamodayaṃ cittaṃ…pe… samādahaṃ cittaṃ…pe… 'vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī'ti sikkhati, 'vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī'ti sikkhati – citte cittānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Nāhaṃ, ānanda, muṭṭhassatissa asampajānassa ānāpānassatisamādhibhāvanaṃ vadāmi. Tasmātihānanda, citte cittānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu aniccānupassī…pe… virāgānupassī…pe… nirodhānupassī…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati – dhammesu dhammānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. So yaṃ taṃ hoti abhijjhādomanassānaṃ pahānaṃ taṃ paññāya disvā sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Tasmātihānanda, dhammesu dhammānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Evaṃ bhāvito kho, ānanda, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti.

"Kathaṃ bhāvitā cānanda, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti? Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati – upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye bhikkhuno sati hoti asammuṭṭhā. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā – satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"So tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati – dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ – vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā – pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati – passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati – samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti – upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu vedanāsu…pe… citte…pe… dhammesu dhammānupassī viharati – upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye bhikkhuno sati hoti asammuṭṭhā. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā – satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (Yathā paṭhamaṃ satipaṭṭhānaṃ, evaṃ vitthāretabbaṃ).

"So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti – upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. Evaṃ bhāvitā kho, ānanda, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti.

"Kathaṃ bhāvitā, ānanda, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti? Idhānanda, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti …pe… upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. Evaṃ bhāvitā kho, ānanda, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī"ti. Tatiyaṃ.

Dutiyaānandasutta (2-4)

Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ ānandaṃ bhagavā etadavoca – "atthi nu kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā, satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī"ti. Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe… "atthānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrenti.

"Katamo cānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrenti? Ānāpānassatisamādhi, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti, cattāro satipaṭṭhānā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti, satta bojjhaṅgā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī"ti. "Kathaṃ bhāvito cānanda, ānāpānassatisamādhi, kathaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti? Idhānanda, bhikkhu araññagato vā…pe… evaṃ bhāvitā kho, ānanda, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī"ti. Catutthaṃ.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

阿難経第一 (2-3)

サーヴァッティでのことである。さて、尊者アーナンダは世尊のところに近づいた。近づいてから、世尊に礼拝し、一方に坐した。一方に坐してから、尊者アーナンダは世尊にこう申し上げた。――「大徳よ、一法があって、修習され習熟されたならば、四法を完成するでしょうか?四法があって、修習され習熟されたならば、七法を完成するでしょうか?七法があって、修習され習熟されたならば、二法を完成するでしょうか?」と。

「アーナンダよ、一法があって、修習され習熟されたならば、四法を完成する。四法があって、修習され習熟されたならば、七法を完成する。七法があって、修習され習熟されたならば、二法を完成する。」

「しかし、大徳よ、一法が修習され習熟されたならば、四法を完成する、とはどのようなことでしょうか?四法が修習され習熟されたならば、七法を完成する、とはどのようなことでしょうか?七法が修習され習熟されたならば、二法を完成する、とはどのようなことでしょうか?」 「アーナンダよ、実にアーナーパーナサティ三昧が一法であり、修習され習熟されたならば、四念処を完成する。四念処が修習され習熟されたならば、七菩提分を完成する。七菩提分が修習され習熟されたならば、明と解脱を完成する。」

「ではアーナンダよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたならば、四念処を完成するであろうか?アーナンダよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは樹下に行き、あるいは空屋に行って結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えて、ただ念じて彼は入息する。ただ念じて彼は出息する。長く入息しては『私は長く入息している』と、彼は知る。長く出息しては『私は長く出息している』と、彼は知る。…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ」。

「アーナンダよ、どのような時であれ、比丘は長く入息しては、『私は長く入息している』と知る。長く出息しては『私は長く出息している』と、彼は知る。短く入息しては『私は短く…乃至…、『私は身行を止息させて、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は身行を止息させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、身体における身随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、――入息と出息、これを名づけて“ある種の身体”であると、私は説く。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、身体における身随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は『私は喜を覚知して、入息しよう』と学ぶ。…乃至…『私は楽を覚知して、…乃至…『私は心行を覚知して、…乃至…『私は心行を止息させて、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心行を止息させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、感受における受随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、――入息と出息によく意を用いること、これを名づけて“ある種の感受”であると、私は説く。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、感受における受随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は『私は心を覚知して、入息しよう』と学ぶ。『私は心を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を満足させて…乃至…、『私は心を統一して…乃至…、『私は心を解脱させて、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を解脱させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、心における心随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、念を失って正知することがなければ、アーナーパーナサティ三昧の修習は無いと、私は説く。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、心における心随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は『私は無常を随観して、…乃至…『私は離欲を随観して…乃至…、『私は滅を随観して、…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、法における法随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。般若[智慧]により、貪欲と憂いとの捨断を見、彼は“明らかに観る者”となる。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、法における法随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「実に、アーナンダよ、アーナーパーナサティ三昧がこのように修習され、このように習熟されたならば、四念処を完成する。」

「ではアーナンダよ、四念処がどのように修習され、どのように習熟されたならば、七菩提分が完成するであろうか?どのような時であれ、アーナンダよ、比丘が身体における身念処に住する時には、――その比丘には確立された忘失することの無い念がある。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘に確立された忘失することの無い念がある時には、――その比丘に念覚分の生起がある。比丘が念覚分を修習する時には、念覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「彼はそのように念に住し、般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに至る。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘がそのように念に住し、般若によって、かの法を簡択し、考察し、深慮するに至る時には、――その比丘に択法覚分の生起がある。比丘が択法覚分を修習する時には、択法覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに 彼には努力[精進]が弛むことなく生起する。どのような時であれ、アーナンダよ、般若によってかの法を簡択し、考察し、深慮するに 比丘に努力[精進]が弛むことなく生起する時には、――その比丘に精進覚分の生起がある。比丘が精進覚分を修習する時には、精進覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「努力が生起したならば、穢れなきことからの喜びが生じる。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘に努力が生起し、穢れなきことからの喜びが生じた時には、――その比丘に喜覚分の生起がある。比丘が喜覚分を修習する時には、喜覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「喜びある意識に対して、(彼の)身体が軽安となり、また心も軽安となる。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘に、喜びある意識に対して身体が軽安となり、また心も軽安となる時には、――その比丘に猗覚分の生起がある。比丘が猗覚分を修習する時には、猗覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「軽安なる身体と安楽に対して、彼は心を統一する。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘に、軽安なる身体と安楽に対して、彼が心を統一する時には、――その比丘に定覚分の生起がある。比丘が定覚分を修習する時には、定覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「彼は、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘が、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる時には、――その比丘に捨覚分の生起がある。比丘が捨覚分を修習するときには、捨覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘が感受における…乃至…、心における…乃至…、法における法随観に住する時は、――その比丘に確立された忘失することの無い念がある。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘に確立された忘失することの無い念がある時には、――その比丘に念覚分の生起がある。比丘が念覚分を修習する時には、念覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。」(第一の念処のように、すべて同様に広説される。)

「彼は、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる。どのような時であれ、アーナンダよ、比丘が、そのように統一された心を“明らかに観る者”となる時には、――その比丘に捨覚分の生起がある。比丘が捨覚分を修習するときには、捨覚分はその比丘の修習とともに完成へと向かう。アーナンダよ、四念処がこのように修習され、このように習熟されたならば、七菩提分を完成する。」

「ではアーナンダよ、七菩提分がどのように修習され、どのように習熟されたらならば、明と解脱とを完成するであろうか?アーナンダよ、ここにおいて比丘が、念覚分を修習する。遠離により、離欲により、滅によって、棄捨[=涅槃]へと至る。彼は、択法覚分を…乃至…、捨覚分を修習する。遠離により、離欲により、滅によって、棄捨へと至る。実にアーナンダよ、七覚分がこのように修習され、このように習熟されたならば、明と解脱とを完成する。」 (安般相応 第二品第三)

阿難経第二 (2-4)

さて、尊者アーナンダは世尊のところに近づいた。近づいてから、世尊を礼拝し、一方に坐した。一方に坐してから、世尊は、尊者阿難にこう告げられた。――「実に、アーナンダよ、一法があって、修習され習熟されたならば、四法を完成するであろうか?四法があって、修習され習熟されたならば、七法を完成するであろうか?七法があって、修習され習熟されたならば、二法を完成するであろうか?」と。「大徳よ、我々の教え[法]は世尊に根ざしています…乃至…」 「アーナンダよ、一法があって、修習され習熟されたならば、四法を完成する。四法があって、修習され習熟されたならば、七法を完成する。七法があって、修習され習熟されたならば、二法を完成する。」

「では、アーナンダよ、一法が修習され習熟されたならば、四法を完成する、とはどのようなことであろうか?四法が修習され習熟されたならば、七法を完成する、とはどのようなことであろうか?七法が修習され習熟されたならば、二法を完成する、とはどのようなことであろうか?実に、アーナンダよ、アーナーパーナサティ三昧が一法であり、修習され習熟されたならば、四念処を完成する。四念処が修習され習熟されたならば、七菩提分を完成する。七菩提分が修習され習熟されたならば、明と解脱を完成する。」 「では、アーナンダよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたならば、七菩提分を完成するであろうか?アーナンダよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは…乃至…。 実にアーナンダよ、七覚分がこのように修習され、このように習熟されたならば、明と解脱とを完成する。」 (安般相応 第二品第四)

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文13ページ中11ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。