真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta

本文13ページ中3ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Paṭhamaphalasutta (1-4)

"Ānāpānassati, bhikkhave, bhāvitā bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā. Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, ānāpānassati kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā? Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So satova assasati, satova passasati…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati. Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā. Evaṃ bhāvitāya kho, bhikkhave, ānāpānassatiyā evaṃ bahulīkatāya dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ – diṭṭheva dhamme aññā, sati vā upādisese anāgāmitā"ti. Catutthaṃ.

Dutiyaphalasutta (1-5)

"Ānāpānassati, bhikkhave, bhāvitā bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā. Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, ānāpānassati kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā? Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So satova assasati, satova passasati…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati. Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.

"Evaṃ bhāvitāya kho, bhikkhave, ānāpānassatiyā evaṃ bahulīkatāya satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā. Katame satta phalā sattānisaṃsā? Diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti; no ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti. Atha maraṇakāle aññaṃ ārādheti; no ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti. Atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti… upahaccaparinibbāyī hoti… asaṅkhāraparinibbāyī hoti… sasaṅkhāraparinibbāyī hoti… uddhaṃsoto hoti akaniṭṭhagāmī – evaṃ bhāvitāya kho, bhikkhave, ānāpānassatiyā evaṃ bahulīkatāya ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā"ti. Pañcamaṃ.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

果報経第一 (1-4)

「比丘たちよ、アーナーパーナサティが修習され、習熟されたときには、大きな果報と大きな利益がある。では比丘たちよ、アーナーパーナサティがどのように修習されどのように習熟されたときには、大きな果報と大きな利益があるであろうか?比丘たちよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは樹下に行き、あるいは空屋に行って結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えて、ただ念じて彼は入息する。ただ念じて彼は出息する。…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたときには、大きな果報と大きな利益がある。実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたときには、二つの果報のうちの一方が期待される。――目の当たりに見た真理(法)についての完全なる智慧[阿羅漢果]か、もしわずかに(煩悩の)余依があるならば阿那含[不還果]どちらかかの。」 (安般相応 一法品第四)

果報経第二 (1-5)

「比丘たちよ、アーナーパーナサティが修習され、習熟されたときには、大きな果報と大きな利益がある。では比丘たちよ、アーナーパーナサティがどのように修習されどのように習熟されたときには、大きな果報と大きな利益があるであろうか?比丘たちよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは樹下に行き、あるいは空屋に行って結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えて、ただ念じて彼は入息する。ただ念じて彼は出息する。…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたときには、大きな果報と大きな利益がある。」

「実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたときには、七つの果報と利益が期待される。何が七つの果報と利益であろうか?①彼は目の当たりに見た法についての完全なる智慧にあらかじめ到達する。もし彼が目の当たりに見た法についての完全なる智慧にあらかじめ到達しなければ、その場合には、②彼は死の瞬間に完全なる智慧に到達する。もし彼が目の当たりに見た法についての完全なる智慧にあらかじめ到達せず、もし彼が死の瞬間にも完全なる智慧に到達することがなければ、その場合には、五下分結を悉く滅して、③中間での般涅槃者[中般涅槃]となる。…④(上界に)再生して般涅槃者[生般涅槃]となる。…⑤(上界に再生して)努力を要しない般涅槃者[無行涅槃]となる。…⑥(上界に再生して)努力を要する般涅槃者[有行涅槃]となる。…⑦上流にアカニッタ天に至る者[上流色究竟]となる。――実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたときには、これら七つの果報と利益が期待される。」 (安般相応 一法品第五)

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文13ページ中3ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。