真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta

本文13ページ中6ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Padīpopamasutta (1-8)

"Ānāpānassatisamādhi, bhikkhave, bhāvito bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso. Kathaṃ bhāvito ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso?

"Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So satova assasati, satova passasati. Dīghaṃ vā assasanto 'dīghaṃ assasāmī'ti pajānāti…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati. Evaṃ bhāvito kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso.

"Ahampi sudaṃ, bhikkhave, pubbeva sambodhā anabhisambuddho bodhisattova samāno iminā vihārena bahulaṃ viharāmi. Tassa mayhaṃ, bhikkhave, iminā vihārena bahulaṃ viharato neva kāyo kilamati na cakkhūni; anupādāya ca me āsavehi cittaṃ vimucci.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'neva me kāyo kilameyya na cakkhūni, anupādāya ca me āsavehi cittaṃ vimucceyyā'ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'ye me gehasitā sarasaṅkappā te pahīyeyyu'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'paṭikūle ca appaṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'appaṭikūlañca paṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno'ti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihareyyaṃ sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeyyaṃ, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti – upekkhako satimā sukhavihārīti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ananto ākāsoti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma anantaṃ viññāṇanti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma natthi kiñcīti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Tasmātiha, bhikkhave, bhikkhu cepi ākaṅkheyya – 'sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja vihareyya'nti, ayameva ānāpānassatisamādhi sādhukaṃ manasi kātabbo.

"Evaṃ bhāvite kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi evaṃ bahulīkate, sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā 'aniccā'ti pajānāti, 'anajjhositā'ti pajānāti, 'anabhinanditā'ti pajānāti; dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, 'sā aniccā'ti pajānāti, 'anajjhositā'ti pajānāti, 'anabhinanditā'ti pajānāti; adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, 'sā aniccā'ti pajānāti, 'anajjhositā'ti pajānāti, 'anabhinanditā'ti pajānāti".

"Sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati; dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati; adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati. So kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno 'kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī'ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno 'jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī'ti pajānāti, 'kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī'ti pajānāti".

"Seyyathāpi, bhikkhave, telañca paṭicca, vaṭṭiñca paṭicca telappadīpo jhāyeyya, tasseva telassa ca vaṭṭiyā ca pariyādānā anāhāro nibbāyeyya; evameva kho, bhikkhave, bhikkhu kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno 'kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī'ti pajānāti, jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno 'jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī'ti pajānāti, 'kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī'ti pajānātī"ti. Aṭṭhamaṃ

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

灯明喩経 (1-8)

「比丘たちよ、アーナーパーナサティ三昧が修習され習熟されたならば、大きな果報と大きな利益がある。では比丘たちよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたならば、大きな果報と大きな利益があるであろうか?」

「比丘たちよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは樹下に行き、あるいは空屋に行って結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えて、ただ念じて彼は入息する。ただ念じて彼は出息する。長く入息しては『私は長く入息している』と、彼は知る。長く出息しては『私は長く出息している』と、彼は知る。…乃至…『私は捨離を随観して、入息する』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息する』と、彼は学ぶ。実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティ三昧がこのように修習され、このように習熟されたならば、大きな果報と大きな利益がある。」

「私もまた、比丘たちよ、三菩提以前、未だ完全なる理解に至っておらず菩薩であったとき、同じくこの住処によって多く住した。比丘たちよ、私がこの住処によって多く住したときには、身体も眼も疲れ果てることがなかった。そして、執着すること無しに、我が心を煩悩より解脱させた。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『私の身体も眼も疲れ果てることがないように。そして、執着すること無しに、我が心を煩悩より解脱させん』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『我が(俗世での)家庭生活に関する諸々の記憶と思惟とを、捨て去れられるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『嫌悪をもよおすモノにおいて、嫌悪無き想に住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『嫌悪をもよおさぬモノにおいて、嫌悪の想に住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『嫌悪をもよおすモノにおいても、嫌悪をもよおさぬモノにおいても、嫌悪の想に住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『嫌悪をもよおすモノにおいても、嫌悪をもよおさぬモノにおいても、嫌悪無き想に住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『嫌悪をもよおさぬモノと嫌悪をもよおすモノとの双方を避け、平静[捨]の想に住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『諸々の欲楽から遠離し、諸々の不善のことがらから遠離して、尋と伺と倶なる、遠離より生ぜる喜と楽[離生喜楽]ある、初禅に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『尋と伺とを鎮め、内なる清らかな信仰[内等浄]と心の統一と、無尋にして無伺なる、三昧より生じる喜と楽[定生喜楽]ある、第二禅に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『喜より離れ、捨、念そして正知に住し、身体における楽を覚知して、――聖者たちが彼は捨・念あって安楽に住す[捨念楽住]と宣説せられる所の、第三禅に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『楽を捨断し苦を捨断し、以前の喜と憂とを滅して、苦でもなく楽でもなく、捨による念の清浄[捨念清浄]なる、第四禅に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『物質的なモノという想い[色想]を全く越え、障碍の想い[瞋恚想]を滅して、多様なる想いに注意を払わぬこと[不作意]によって、無辺なる虚空という、空無辺処に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『空無辺処を全く越え、無辺なる識という、識無辺処に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『識無辺処を全く超え、少しのモノも存在しないという、無所有処に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『無所有処を全く越え、非想非非想処に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「この故に、比丘たちよ、もしある比丘が『非想非非想処を全く越え、想受滅に達して住せるように』と望むならば、まさにこのアーナーパーナサティ三昧が、よく意を用いて為されるべきである。」

「実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティ三昧がこのように修習され、このように習熟されたとき、もし彼が安楽を感受[楽受]したならば、それは『無常である』と、彼は知る。『執着すべきものでない』と、彼は知る。『享受すべきものでない』と、彼は知る。もし彼が苦を感受[苦受]したならば、『それは無常である』と、彼は知る。『執着すべきものでない』と、彼は知る。『享受すべきものでない』と、彼は知る。もし彼が苦でもなく楽でもないものを感受[不苦不楽受]したならば、『それは無常である』と、彼は知る。『執着すべきものでない』と、彼は知る。『享受すべきものでない』と、彼は知る。」

「もし彼が安楽を感受したならば、彼はそれに囚われること無く感受する。もし彼が苦を感受したならば、彼はそれに囚われること無く感受する。もし彼が苦でもなく楽でもないものを感受したならば、彼はそれに囚われること無く感受する。彼が身体を際限とする受を感受したならば、『私は身体を際限とする感受を感知している』と、彼は知る。彼が生命を際限とする受を感受したならば、『私は生命を際限とする感受を感知している』と、彼は知る。『身体の崩壊と、上は生命が尽きることにより、享受すべきでないすべての受は、まさにこの存在において冷たきものとなるであろう』と、彼は知る。」

「比丘たちよ、それはまさに、行灯(の火)が、胡麻油と灯心とを縁として灯るようなものである。そして、胡麻油と灯心とが尽き果て(火にとっての)食物の無いことによって、それは消え失せるであろう。比丘たちよ、実にまさしくそのように、比丘が身体を際限とする受を感受したならば、『私は身体を際限とする感受を感知している』と、彼は知る。彼が生命を際限とする受を感受したならば、『私は生命を際限とする感受を感知している』と、彼は知る。『身体の崩壊と、上は生命が尽きることにより、享受すべきでないすべての受は、まさにこの存在において冷たきものとなるであろう』と、彼は知る。」 (安般相応 一法品第八)

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文13ページ中6ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。