真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta

本文13ページ中8ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Kimilasutta (1-10)

Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā kimilāyaṃ viharati veḷuvane. Tatra kho bhagavā āyasmantaṃ kimilaṃ āmantesi – "kathaṃ bhāvito nu kho, kimila, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso"ti?

Evaṃ vutte āyasmā kimilo tuṇhī ahosi. Dutiyampi kho bhagavā…pe… tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ kimilaṃ āmantesi – "kathaṃ bhāvito nu kho, kimila, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso"ti? Tatiyampi kho āyasmā kimilo tuṇhī ahosi.

Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – "etassa, bhagavā, kālo; etassa, sugata, kālo! Yaṃ bhagavā ānāpānassatisamādhiṃ bhāseyya. Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī"ti.

"Tenahānanda, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi; bhāsissāmī"ti. "Evaṃ, bhante"ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi. Bhagavā etadavoca – "kathaṃ bhāvito ca, ānanda, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso? Idhānanda, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So satova assasati, satova passasati…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati. Evaṃ bhāvito kho, ānanda, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso".

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto 'dīghaṃ assasāmī'ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto 'dīghaṃ passasāmī'ti pajānāti; rassaṃ vā assasanto 'rassaṃ assasāmī'ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto 'rassaṃ passasāmī'ti pajānāti; 'sabbakāyappaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati, 'sabbakāyappaṭisaṃvedī passasissāmī'ti sikkhati; 'passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī'ti sikkhati, 'passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī'ti sikkhati – kāye kāyānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Kāyaññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi yadidaṃ – assāsapassāsaṃ. Tasmātihānanda, kāye kāyānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu 'pītippaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati, 'pītippaṭisaṃvedī passasissāmī'ti sikkhati; 'sukhappaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati, 'sukhappaṭisaṃvedī passasissāmī'ti sikkhati; 'cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati, 'cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī passasissāmī'ti sikkhati; 'passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī'ti sikkhati – vedanāsu vedanānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Vedanāññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ – assāsapassāsānaṃ sādhukaṃ manasikāraṃ. Tasmātihānanda, vedanāsu vedanānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu 'cittappaṭisaṃvedī assasissāmī'ti sikkhati, 'cittappaṭisaṃvedī passasissāmī'ti sikkhati; abhippamodayaṃ cittaṃ…pe… samādahaṃ cittaṃ…pe… 'vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī'ti sikkhati, 'vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī'ti sikkhati – citte cittānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Taṃ kissa hetu? Nāhaṃ, ānanda, muṭṭhassatissa asampajānassa ānāpānassatisamādhibhāvanaṃ vadāmi. Tasmātihānanda, citte cittānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu 'aniccānupassī assasissāmī'ti sikkhati…pe… virāgānupassī…pe… nirodhānupassī…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati – dhammesu dhammānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. So yaṃ taṃ hoti abhijjhādomanassānaṃ pahānaṃ taṃ paññāya disvā sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Tasmātihānanda, dhammesu dhammānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

"Seyyathāpi, ānanda, catumahāpathe mahāpaṃsupuñjo. Puratthimāya cepi disāyaṃ āgaccheyya sakaṭaṃ vā ratho vā, upahanateva taṃ paṃsupuñjaṃ; pacchimāya cepi disāya āgaccheyya…pe… uttarāya cepi disāya…pe… dakkhiṇāya cepi disāya āgaccheyya sakaṭaṃ vā ratho vā, upahanateva taṃ paṃsupuñjaṃ. Evameva kho, ānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharantopi upahanateva pāpake akusale dhamme; vedanāsu…pe… citte…pe… dhammesu dhammānupassī viharantopi upahanateva pāpake akusale dhamme"ti. Dasamaṃ.

Ekadhammavaggo paṭhamo.

Tassuddānaṃ –
Ekadhammo ca bojjhaṅgo, suddhikañca duve phalā;
Ariṭṭho kappino dīpo, vesālī kimilena cāti.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

金毘羅経 (1-10)

このように私は聞いた。――ある時、世尊はキミラ[キンビラ?]の竹林に留まっておられた。そこで、世尊は、尊者キミラに告げられた。――「さて、キミラよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたならば、大きな果報と大きな利益があるであろうか?」と。

このように言われたとき、尊者キミラは黙然としていた。二度、世尊は…乃至…三度、世尊は尊者キミラは告げられた。――「さて、キミラよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたならば、大きな果報と大きな利益があるであろうか?」と。実に三度、尊者キミラは黙然としていた。

このように言われたとき、尊者アーナンダは世尊にかく申し述べた。――「世尊よ、まさにその時です!世尊がアーナーパーナサティ三昧をお説きになられるに、善逝よ、まさにふさわしい時です!世尊の(説かれるのを)聞いて、比丘たちは憶持するでしょう」と。

「ならば、アーナンダよ、よく意を用いて聴きなさい。私は説くであろう」。「そのとおりに、世尊」と、尊者アーナンダは世尊に答えた。世尊はかく説かれた。――「アーナンダよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたならば、大きな果報と大きな利益があるであろうか?アーナンダよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは樹下に行き、あるいは空屋に行って結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えて、ただ念じて彼は入息する。ただ念じて彼は出息する。…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。実に、アーナンダよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたならば、大きな果報と大きな利益がある。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は長く入息しては、『私は長く入息している』と知る。長く出息しては『私は長く出息している』と、彼は知る。短く入息しては『私は短く入息している』と、彼は知る。短く出息しては『私は短く出息している』と、彼は知る。『私は一切身を覚知して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は一切身を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は身行を止息させて、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は身行を止息させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、身体における身随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、――入息と出息、これを名づけて“ある種の身体”であると、私は説く。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、身体における身随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は『私は喜を覚知して、入息しよう』と学ぶ。『私は喜を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は楽を覚知して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は楽を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心行を覚知して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心行を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心行を止息させて、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心行を止息させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、感受における受随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、――入息と出息によく意を用いること、これを名づけて“ある種の感受”であると、私は説く。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、感受における受随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は『私は心を覚知して、入息しよう』と学ぶ。『私は心を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を満足させて…乃至…、『私は心を統一して…乃至…、『私は心を解脱させて、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を解脱させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、心における心随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。どのような理由によってであろうか?アーナンダよ、念を失って正知することがなければ、アーナーパーナサティ三昧の修習は無いと、私は説く。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、心における心随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、アーナンダよ、比丘は『私は無常を随観して、入息しよう』と学ぶ。…乃至…『私は離欲を随観して…乃至…、『私は滅を随観して、…乃至…『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。――その時、アーナンダよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、法における法随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。般若[智慧]により、貪欲と憂いとの捨断を見、彼は“明らかに観る者”となる。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、法における法随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「アーナンダよ、それはまさに、大きな四つ辻において大きな盛り土があったとしよう、もし東の方角から馬車や荷車が来たならば、その盛り土を崩し平らかにするであろう様なものである。もし西の方角から来たならば…乃至…、もし北の方角から…乃至…、もし南の方角から馬車や荷車が来たならば、その盛り土を崩し平らかにするであろう様なものである。実にこのように、アーナンダよ、比丘が身体における身随観に住したならば、諸々の悪・不善の法を崩し平らかにする。感受についての…乃至…、心についての…乃至…、法における法随観に住したならば、諸々の悪・不善の法を崩した平らかにする。」 (安般相応 一法品第十)

一法品第一(了)

それらの目録は――
一法と覚分、清浄と二つの果報;
阿梨瑟吒・罽賓那・灯、毘舍離と金毘羅である。

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文13ページ中8ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。