真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 訶梨跋摩 『成実論』止観品(訓読文)

4ページ中訓読文を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  原文 |  訓読文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.訓読文

成実論 巻第十五
止観品 第百八十七

訶梨跋摩 造
姚秦三蔵 鳩摩羅什 訳

問て曰く。仏は処処の経の中に諸の比丘に告げていわく、若しは阿蘭若処に在りても、若しは樹下に在りても、若しは空処に在りても、応に二法を念ずべし、所謂止観なりと。若し一切の禅定等の法の皆な悉く応に念ずべくんば、何故に但だ止観を説くのみや。

答て曰く。止を定に名づけ、観を慧に名づく。一切の善法の修より生ずるは此の二に皆な摂し、及び散心に在る聞思等の慧も亦た此の中に摂す。此の二事を以て能く道法を辦ず。所以者何[ゆえいかんとなれば]、止は能く結を遮し、観は能く断滅すればなり。止は草を捉うるが如く観は鎌の刈るが如し。止は地を掃うが如く観は糞を除くが如し。止は垢を揩うが如く観は水にて洗うが如し。止は水にて浸すが如く観は火にて熟すが如し。止は癰に附くが如く観おは刀にて決するが如し。止は脈を起こすが如く観は血を刺すが如し。止は心を制調し、観は没心を起こす。止は金の灑ぐが如く観は火にて炙る如し。止は縄を牽くが如く観は剗を用うるが如し。止は鑷をもって刺を鑷むが如く観は剪刀にて髪を剪るが如し。止は器鉀の如く観は兵杖の如し。止は平立するが如く観は箭を発つが如し。止は服の膩の如く観が薬を投ずるが如し。止は没を調うるが如く観は印を印するが如し。止が金を調うるが如く観は器を造るが如し。

又た世間の衆生は皆二辺に堕して、若しは苦、若しくは楽なるも、止は能く楽を捨し観は能く苦を離る。又た七浄の中に戒浄と心浄とは止と名づけ、餘の五は観と名づく。八大人覚の中に六覚は止と名づけ、二覚は観と名づく。四憶処の中に三憶処は止と名づけ、第四憶処は観と名づく。四如意足を止と名づけ四正勤を観と名づく。五根の中に四根を止と名づけ慧根を観と名づく。力も亦た是の如し。七覚分の中の三覚分は止と名づけ、三覚分を観と名づく。念は則ち俱に隨う。八道分の中の三分は戒と名づけ、二分は止と名づけ、三分は観と名づく。戒は亦た止に属す。又た止は能く貪を断じ観は無明を除く。経の中に説くが如し。止を修するは則ち心を修し、心を修するは則ち貪受を断ず。観を修すは則ち慧を修し、慧を修するは則ち無明を断ず。又た貪を離るるが故に心解脱を得、無明を離れるが故に慧解脱を得。二解脱を得れば更に餘事無きが故に但だ二を説くのみ。

問て曰く。若し止観の能く心を修し慧を修し、心と慧とを修するが故に能く貪と及び無明とを断ぜば、何故に定んで止は能く心を修して能く貪愛を断じ、観は能く慧を修して能く無明を断ずと説くや。

答て曰く。散心は諸の心相続は色等の中に行ずるに、此の相続心は止を得れば則ち止むが故に止は能く心を修すと説く。息心従り智生ず。故に観は能く慧を修すと。観を生じ已って後に所修あるを以て皆な慧を修すと名づく。初めの慧を名づけて観とし後をも慧と為す。若し経の中に止を修して貪を断ずと説かば、是れ遮断を説くなり。何を以て之を知るや。色等の外欲の中に貪を生ずも、若し止の楽を得ば則ち復た生ぜざればなり。経の中に説くが如し。行者の浄喜を得たる時は不浄喜を捨つと。若し無明断ずと説かば是れ究竟断なり。何を以て之を知るや。無明断ずるが故に貪等の煩悩は断滅して無餘なればなり。経の中に亦た離貪の故に心は解脱を得ると説くを、是れを名づけて遮断とす。無明を離るるが故に慧解脱を得るは是れ畢竟断なり。解脱に二種有り、時解脱と不壊解脱となり。時解脱は是れ遮断にして、不壊解脱は是れ畢竟断なり。

問て曰く。時解脱は是れ五種の阿羅漢の無漏解脱にして、不壊解脱は是れ不壊法の阿羅漢の無漏の解脱なるも、何故に但だ遮断と説くのみや。

答て曰く。此れ無漏解脱に非ず。所以者何[ゆえいかんとなれば]、時解脱は但だ(止)の力を以て少時結を遮するに名づくのみ。而も未だ永断すること能わずして、後に則ち還た発るが故に無漏に非ず。又た此の解脱を名づけて時愛解脱とす。漏盡の阿羅漢には可愛する所無し。

問て曰く。若し爾らば則ち聖所愛の戒無きや。

答て曰く。諸の学人は漏の未だ盡きざるを以ての故に我心、時に発る。是の故に戒に於いて愛を生ず。阿羅漢は我心を永く滅して而も愛を生ずるには非ざる也。

問て曰く。瞿提阿羅漢は時解脱に於いて六返退失し、第七の退を恐るるが故に刀を以て自害す。若し有漏を失するならば応に自害すべからず。故に知んぬ、時解脱を有漏と名づけずと。

答て曰く。此の人、所用の断結の禅定を退失し、此の定の中に於いて六返退失し、第七の時に還た此の定を得て、便ち自殺せんと欲す。爾の時、尋いで阿羅漢道を得たり。是の故に魔王は学人は死せりと謂いて尸の四辺を繞りて遍ねく其識を求め来たり、佛に曰して言さく。世尊。云何が汝の弟子の未だ漏盡せずして死ぬやと。佛の言く。此の人、已に愛根を拔きて泥洹に入ることを得と。

問て曰く。若し断貪を名づけて遮断とせば、経の中に説かく、貪心より解脱を得、恚癡心より解脱を得と。又た説かく、貪喜を断ずるが故に心は好解脱を得ると。又た説かく、欲漏より心は解脱を得ると。是の如きは皆な応に実解脱に非ずして、名づけて遮解脱とすべし。

答て曰く。是の中に亦た無明の断を説く。故に知ぬ、是れ畢竟解脱なりと。若し貪を断ずるを或は是れ遮断、或は畢竟断と説かば、若し真智を生ぜずんば則ち是れ遮断なるも、真智を生ずるに隨わば是れ畢竟断なり。止を用いては能く畢竟して貪を断ずること有ること無し。若し然らば、外道も亦た能く貪うを畢竟断ずるも、実には然らず。故に知ぬ、但だ是れ遮断なり。

問て曰く。経の中に説かく。止を以て心を修し観に依りて解脱を得、観を以て修を心し止に依りて解脱を得と。是の事云何。

答て曰く。行者の若し禅定に因りて滅を縁ずる智を生ぜば、是れを名づけて止を以て心を修し観に依りて解脱を得とす。若し散心を以て陰界入等を分別し、此に因りて滅を縁ずる止を得ば、是れを名づけて観を以て心を修し止に依りて解脱を得とす。若し念処等の達分を得て心を摂さば、則ち俱修止観なり。又た一切の行者、皆な此の二法に依りて心を滅し、解脱を得。

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

4ページ中訓読文を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  原文 |  訓読文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。