真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Yuganaddhasutta(増支部『双運経』) ―止観双運の道

解題・凡例を表示
解題・凡例 |  1
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.解題

アングッタラ・ニカーヤ(増支部)

セイロンに根付いて展開し、また東南アジア諸国に伝わった分別説部が伝持してきたパーリ三蔵のSutta Piṭaka[スッタピタカ](経蔵)では、Dīgha Nikāya[ディーガニカーヤ](長部)・Majjhima Nikāya[マッジマニカーヤ](中部)・Saṃyutta Nikāya[サムユッタニカーヤ](相応部)・Aṅguttara Nikāya[アングッタラニカーヤ](増支部)・Khuddaka Nikāya[クッダカニカーヤ](小部)の五つのnikāya[ニカーヤ]に分類して、経典を伝えています。

Nikāyaとは、「集まり」「部類」「集団」などを意味する言葉です。そのことから現代、すでに併記しておきましたが、これを日本語で「部」と訳し、例えばDīgha Nikāya(長い部類)は「長部」と呼称しています。なお、Sutta PiṭakaのPiṭakaとは、古来漢訳では「蔵」という訳がなされていますが、現代語で云うならば「かご」「バスケット」を意味する語です。要するに、容れ物のことです。

分別説部でのパーリ三蔵の構成
Caturāsīti sahassavidhā dhammakkhandhā
(八万四千法蘊)
Tipiṭaka
(三蔵)
Dhamma
(法)
Sutta Piṭaka
(経蔵)
Dīgha Nikāya
(長部)
Majjhima Nikāya
(中部)
Saṃyutta Nikāya
(相応部)
Aṅguttara Nikāya
(増支部)
Khuddaka Nikāya
(小部)
Abhidhamma Piṭaka
(論蔵)
[七典籍]
Vinaya
(律)
Vinaya Piṭaka *
(律蔵)
[五典籍]

(*一般に、三蔵は経蔵・律蔵・論蔵の順序で言われるが、ここでは表記の便宜上その順序を変更している。なお、第一結集の際に誦出された順序は、律・経の順。)

ここで紹介しているAṅguttara NikāyaAṅguttaraとは、Aṅga(支・員・部分)+uttara(上・~に続く・より~)で、現代の日本語では「増支」と訳されています。けれども、以下に述べるこのニカーヤの編纂方法からしてもそのほうが良く意味が通るのですが、その昔には漢訳経典と同様にEkottara(増一)であったような形跡があり、それが本来であった可能性も一応あります。

増支部は、経蔵の五部ニカーヤの中では小部に次ぐ分量をもつものです。その編纂方法は、長部と中部とが収録している経典の長さによって編纂され、また相応部が収録している経典の主題によってまとめられているのに対して、経典の説く法数[ほっすう]の数に依っています。

それはどのようなことかと云えば、ある経典で説かれている教えの内容がただ一つの場合にはそれを一法の経典、二つであれば二法、三つであれ三法としてまとめているということです。そのように、教えが数でまとめられているのを法数と言います。

増支部は、一法を説く経典をまとめてEkakanipāta(一法集)を始めとし、ついで二法と説く経典をまとめてDukanipāta(二法集)として、一つずつ法数を増していき、ついにEkādasakanipāta(十一法集)に至っています。

また、それぞれのNipāta(法集)は、おおよそ各々十経からなるVagga(品)によってさらに分けられています。品[ほん]とは、章のことです。ここで依用している第六結集時に編纂されたビルマ本では、増支部は、先程述べた11の法集が、さらに179の品によって分けられ、そこに全7236の経典が収められています。といっても、経典の数についてはかなり曖昧模糊としたもので、その数え方次第で大分変わり得るものであり、一応ビルマ本ではそのように言われている、というのに過ぎません。

ユガナッダ・スッタ(『双運経』)

ここでは、Aṅguttara Nikāya(増支部)はCatukkanipāta(四法集)のPaṭipadāvaggo(道品)第十経として収められている、Yuganaddhasutta[ユガナッダスッタ]を、そのパーリ語原文そして日本語訳、さらに少々の注解を付して紹介しています(PTS版ではYuganandha-suttaと綴られる)。

本経は、非常に短い小経ではあるものの、現在(特に瑜伽行者、ならびに文献学者には)比較的よく知られている経典の一つです。

いや、現在知られているというのではなく、これはその内容のために、往古から注目されてきた経典です。なぜそのように言うかといえば、まず小部に収録されているPaṭisambhidāmagga(『無碍解道』)の第二章Yuganaddhavaggaの冒頭に経文の全文が引用され、つづいて逐語的に注釈がされているためです。

また、この経の所説、そしてこれに対する『無碍解道』の解釋が、後代著された分別説部大寺派の修道書、Visuddhimagga(『清浄道論』)の中でも取り上げられ、さらに解釋されていることを見ても、それが着目された経説であるかの証となるでしょう。

さて、本項では上に示しているように、Yuganaddhasuttaを『双運経』などと訳しています。しかし、これはこの経典に対応する漢訳仏典など、その他の典籍に依って付したものではなく、便宜上そのようにしているものです。一応パーリ語の経題から言うと、YuganaddhaYugaを双とし、naddhaは本来の意味は「結んだ」「連なった」ですが、これを運と訳して付したものです。

この「双運」なる語は、仏教の修道を語る上で決して欠くことの出来ない言葉である「止観双運」のそれです。

なお、パーリ語の増支部に対応する漢訳四阿含の一つ『増一阿含経』には、本経に対応する経典は、管見によればありません。

しかし、これに類似した一節を載せるものに、『雑阿含経』の第464経(T2, P1187b)があります。また、これは経典ではなく論書ですが、説一切有部の『阿毘達磨大毘婆沙論』あるいは『集異門足論』、ならびに経量部所属と思われている訶梨跋摩『成実論』があります。

解脱に至る四つの道筋

さて、増支部所収の経典にはしばしばそのような経典が見られるように、本経の説者(教主)は、仏陀釈尊ではなく阿難尊者です。その主題は、阿羅漢果に到達した者は、すべからく四つの道(の一つあるいは複数)に依る、というものです。

では、その四つの道とはいかなるものか。以下に理解しやすいよう、表にして示します。

Yuganaddhasutta”に説かれる阿羅漢果に達する四つの道(1)
- 経文 内容(日本語訳)
1 samatha-pubbangamam vipassanam bhāveti 止を先行として観を修習する(道)
2 vipassanā-pubbaṅgamaṃ samathaṃ bhāveti 観を先行として止を修習する(道)
3 samathavipassanaṃ yuganaddhaṃ bhāveti 止と観とを伴って修習する(道)
4 dhammuddhaccaviggahitaṃ mānasaṃ hoti. hoti so samayo yaṃ taṃ cittaṃ ajjhattameva santiṭṭhati sannisīdati ekodi hoti samādhiyati. 法に対して掉挙[じょうこ]に捕らわれた意がある。その後に、彼の意が内において安定し、落ち着き、専心となって三摩地に入る(道)

人が阿羅漢果に達するには、必ず例外無しに、これら四つの道による、というのが本経の趣旨です。これらはすなわち、人が阿羅漢果に至るまでのおおまかな四つの過程・道筋が説き示されたもので、その具体的な術・修習法が説き明かされたようなものではありません。

ここでさらに、上に表で示した本経で説かれる1から4までの道の内容を、さらにわかりやすく四段階に分別して表とすると、以下のようなものとなります。

Yuganaddhasutta”に説かれる阿羅漢果に達する四つの道(2)
-
1 止の修習
samatha
観の修習
vipassanā
道の生起と修習
magga
阿羅漢果
arahatta
2 観の修習
vipassanā
止の修習
samatha
3 止観双運
samathavipassanā yuganaddha
4 法掉挙
dhammuddhacca
三摩地の獲得
samādhi

ここで先ず問題となるのが、第四の道として説かれているその内容です。

そこでは止と観とのいずれも言葉として説かれていません。経が説くところは、ただ「法掉挙に捕らわれた意」が修行者に生じ、しかしその後、それを鎮定して三摩地に入る。するとそこで道が生じ、これを修習することに依って阿羅漢果を得る、というものです。

しかし、そこでいわれる法掉挙(dhammuddhacca)なる語は、一見しただけでは理解し難いものです。

実際、数ある諸経典の中でも本経にのみ見られるもので、ただ一つの典籍を除いては、広く三蔵内にも用例の無い特殊なものです。そのただ一つの典籍とは、本経の注釈を載せる経蔵所収の典籍、Paṭisambhidāmagga(『無碍解道』)です。

Paṭisambhidāmagga(『無碍解道』)

『無碍解道』とは、サーリプッタ尊者が諸々の経説について釈尊に対してなした質問とその応答であると伝説される典籍で、分別説部はこれを経蔵の小部に編じています。なお、現存する梵本、また漢訳ならびに西蔵訳の経論には、この典籍に該当するものがありません。

『無碍解道』は、経蔵に編纂されている典籍ではありますが、まるで注釈書の如き体裁を為しており、その内容はむしろ阿毘達磨的な性格を有するもので、およそ経典と呼べる体をなしたものでも内容のものではありません。

もっとも、阿毘達磨的な性格を有するとは言え、実際の阿毘達磨の諸典籍の如き形而上的・思弁的事柄を説くものではなく、どこまでも実践的見地から諸経典を比較的直裁に解説・注釈しているすぐれた書です。

また、先に触れましたが説一切有部に該当する典籍はないものの、たとえば『大毘婆沙論』などに見られる見解と共通するものがしばしば見られます。僧伽が分裂して二十の部派にまで別れる以前の古い、すなわち仏陀ご在世当時、あるいは仏滅後それほど時を経ていない往時の教義・修道理解をある程度そのまま伝えている典籍であるもののように思われます。

さて、むしろ『無碍解道』にて本経の経文全文が引用され続いて逐次注釈されているために、このdhammuddhaccaなる語が、この典籍にも見られるわけです。

この語が本経以外には三蔵内に用例がなく、しかし『無碍解道』にその注釈があるということから、この第四の道を説く経文が如何なることを意味するのか知るためには、この『無碍解道』の助けを借りないわけにはいきません。

ただ訳すだけであれば、極めて短い経であって、またそれほど難を伴うものでなく、何ということも無いものです。読む側も、殊更に注意を払うことがなければ、さらっと一読して終わりとなってしまうものでしょう。

しかし、本経に説かれるのが止観という通仏教の修習法に関してであり、その修習の先後関係や止観双運を説くものであって、ましてやそこに解し難い内容が説かれているとなれば、これを等閑視するわけにはいきません。

けれども、先にも述べたように、そこには本経だけでは到底理解できない内容がある。

そこで、本項では、このYuganaddhasuttaなる一小経を、脚注にて解説するに際して、ほとんど全面的に『無碍解道』の注するところに依り、むしろ脚注に重きを置いています。結果、本文と脚注の文量比が1:9ほどになっていますが、それはほとんど『無碍解道』の該当する章すべてを、脚注の中で訳したようなものとなったためのことであることをここに断っておきます。

訳者の立場と目的

本項は、学術的文献学的に云々といったことを目的としたものではありませんので、これを訳するにあたって、本経に関する論文や学術書、さらに先行する『南伝大蔵経』における増支部の日本語訳や、PTSの英訳など一切参照していません。

いや、実のところ、すでに有能なる諸学者によって誠実な仕事がなされたそれら文献・研究成果を読み知っておくに越したことは無く、また触れておきたいのは山々なのですが、現在いかなる文献にも触れ得る状況に身を置いていません。故に、参照していない、というよりもむしろ、参照できていません。

さらに、訳者の仏法についての理解や薀蓄、そしてパーリ語ならびにサンスクリットの能力や知識も悲劇的に乏しく、まったく他に開陳するに値するものではないことは、訳者自身が強く認識しているところのものです。故に、学問的に常識的な事柄やその他知られている情報など相当のものが全く欠落していると思われ、中には滑稽な錯誤を犯している可能性があります。

これらのことからも、この項において記載されている事項に学術的価値など皆無であり、そのような点で信頼出来るものではまったくありません。語注も、学問的観点から付したものではなく、あくまで苦海からの解脱を求める幾許かの瑜伽行者に対して、その修道上、少々の利益がもたらされることを期して付したものです。故にそれは学的立場からすると、不適切あるいは不要な文言に満ちたものとなっています。

しかし拙い身ながらも、いやであるからこそ、兎にも角にもまずは行い、そこで誤りがあれば随時正すとの態度を我が指針としていることから、まことに杜撰の挙ではありますが、このような形でここに紹介しています。故に補正・訂正が必要な点や補足すべき点があったときは、随時行っていく予定です。

もとより浅学無知の身によってなされたものですから、愚かな錯誤・誤解が多々あると思います。 錯誤・誤字脱字などありとあらゆる誤りや、改善すべき点など、諸賢の指摘があれば幸甚。

小比丘覺應(慧照) 拝識
(By Araññaka bhikkhu Ñāṇajoti)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.凡例

本文

このサイトで紹介しているAṅguttara Nikāya, Uparipaṇṇāsa, Ānāpānasasatisuttaは、1954年のビルマ・ラングーンにて開催された第六結集の際に編纂されたChaṭṭha Saṅgāyāna版(ビルマ本)を底本とした。

日本語訳には、読解を容易にするため、原文にない語句を挿入した場合がある。それら語句は( )に閉じ、挿入語句であることを示している。しかし、挿入した語句に訳者個人の意図が過剰に働き、読者が原意を外れて読む可能性がある。注意されたい。

語注

語注は、とくに説明が必要であると考えられる箇所に付した。

ごく一部の難解な語や特殊な一文の説明に際しては、そこに本経の注釈を載せているため、まず経蔵五部のうち小部(Khuddaka Nikāya)に収められているPaṭisambhidāmagga(『無碍解道』)を参照し、多くそのまま該当する注釈文を原文に日本語訳付きで示した。その際、それが『無碍解道』に見られる解釈であることを一々明示している。

併せて五世紀中頃のBuddhaghosa[ブッダゴーサ]による増支部の注釈書(Aṭṭhakathā)を適宜参照した。しかし、この経に対するブッダゴーサに依る注釈は、しばしば行き過ぎ、敷衍しすぎの感を受けるもので、私としてはあまり参考にならなかった。

関連する項目について漢訳仏典を用いる際には『大正新修大蔵経』によった。その場合、例えば引用箇所が『大正新修大蔵経』2巻177項上段であった場合、(T2,P177a)と表示している。

小比丘覺應(慧照)
(By Araññaka bhikkhu Ñāṇajoti)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

解題・凡例を表示
解題・凡例 |  1
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。