真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 『雑阿含経』(安般念の修習)

解題・凡例を表示
解題・凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  訓読文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.解題

『雑阿含経』

漢訳四阿含のうち『雑阿含経』は、宋代の元嘉十二年から元嘉末までの間(435-453)に、インド僧求那跋陀羅[グナバッダラ]の手によって漢訳された、いわゆる旧訳に分類されるものです。その分量は五十巻、大正蔵経によれば1,362の小経によって構成されています。

その原典は伝わっていません。しかし支那古来、また現在の文献学者らによっても、説一切有部の伝持したものであろうと言われています。

『雑阿含経』は、分別説部伝持のパーリ三蔵の経蔵五部で言えば、Saṃyutta Nikāya(相応部)に対応するものです。この相応部は、五つの章(vagga)が立てられ、主題を同じくする経典を相応(saṃyutta)としてまとめて編纂されているものです。『雑阿含経』と比較したとき、多く共通のものが見られます。しかしまた同時に、互いに無いものが存在したり、細かな語句に相違が見られるなどもしています。

ここでは、その『雑阿含経』のうち、安般念の修習法を説き明かす漢訳経典における根本的経典と言って良いNo.801から815までの都合十五経を、訓読文そしてこれを読解しやすいよう現代語訳したものと、さらに語注を付して紹介しています。それに際して、パーリ三蔵の相応部大品の安般相応(Mahāvagga, Ānāpānasaṃyutta)所収の二十経を参照・比較し、異同などあれば語注に記しています。

(パーリ三蔵におけるアーナーパーナサティを説く代表的な経典群Saṃyutta Nikāya, Mahāvagga, Ānāpānasaṃyuttaについては別項“Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta(相応部安般相応 / アーナーパーナサティの修習)”にて、全原文ならびに日本語訳に若干の語注を付して紹介している。)

ただし、本項は学術的文献学的に云々といったことを目的としたものではありませんので、これを訳し、またパーリ経典と比較するにあたって、学術論文や学術書を参照するなど一切していません。

実のところ、すでに有能なる諸学者によって誠実な仕事がなされたそれら文献・研究成果を読み知っておくに越したことは無く、また触れておきたいのは山々なのですが、現在いかなる文献にも触れ得る状況に身を置いていません。先行する訓読・現代語訳など、例えば『国訳一切経』すらも参照していません。

故に、この項で『雑阿含経』の安般念関連のものを紹介していると言っても、学問的に常識的な事柄や、その他学者間ではすでに広く知られている情報など相当のものが全く欠落していると思われ、中には滑稽な錯誤を犯している可能性があります。それら訂正が必要な点や補足すべき点があったときは、随時行っていく予定です。

これらのことからも、この項において記載されている事項に学術的価値など皆無であり、そのような点で信頼出来るものではまったくありません。語注も、学問的観点から付したものではなく、あくまで瑜伽行者に修道上、少々の利益がもたらされることを期して付したものであり、多々不適切あるいは不要な文言が含まれています。

とは言え、しかし、漢語仏教圏における安般念の重要な典拠となるものですので、いま自身が出来うる範囲での正確さ適正さは追求したものです。もとより浅学無知の身によってなされたものですから、愚かな錯誤・誤解が多々あると思います。 錯誤・誤字脱字などありとあらゆる誤りや、改善すべき点など、諸賢の指摘があれば幸甚。

訳者 求那跋陀羅について

求那跋陀羅三蔵の伝記が伝えるところによれば、『雑阿含経』は三蔵の初めての仕事であったものです。ここで、求那跋陀羅三蔵について、その略伝を記している僧祐『出三蔵記集』と慧皎『高僧伝』の記事によって簡単に触れておきます。

求那跋陀羅、漢訳名すれば功徳賢、すなわち本来の名はサンスクリットGuṇabhadra(あるいはプラークリットでGuṇabhadda)。彼は中インドのバラモン階級出身であったといいます。

幼い頃から広く諸の学問に親しみ通じていたけれども、ある時偶然にも説一切有部の論書の一つ、法救『阿毘曇雜心』(『雑阿毘曇心論』)に出逢います。そして、これを読み進めていくうちにその内容に驚愕し、以来仏教を深く信じるようになります。

しかし、代々の外道(バラモン教)を奉じる家にあっては、沙門の教えは許されるものではありませんでした。そこで、家を捨て遠路はるばる師を求め、(有部の論書に触れて発心した経緯、また有部所属と言われる『雑阿含経』を訳出していることからすると説一切有部であったかもしれませんが、とにかく小乗において)ついに出家受戒して比丘となり三蔵を広く学びます。

彼は慈しみ深く恭順でよく師に仕えていたものの、しかし、やがて師のもとを辞して大乗に転向します。大乗の師は彼の資質を試すため、経箱の中から経典を探り取らせると、彼が手にしたのは『大品般若経』と『華厳経』。師は彼が大乗と深い縁があると賛嘆します。彼にこれら経典を読誦講義させて右にでる者はなかったといいます。彼は菩薩戒を受けてのち、両親を仏教に改宗させています。

そののち、彼はインドからスリランカに渡っています。しかし、東方に向かう縁があったことから、海路支那は広州に渡って祇洹寺に入ります。その途中、風止み水尽きる難に遭うも、十法の佛と観音菩薩を念じたことによって風雨を得、難を逃れたと言います。

時に元嘉十二年(435)、南海から遠路はるばる支那に到来した求那跋陀羅を、宗の第三代皇帝たる文帝は厚遇したといいます。ほどなくして支那の衆僧は、祇洹寺にある彼に経典の訳出を要請。最初に訳出されたのが『雑阿含経』五十巻でした。以降次々と訳経に携わり、『法鼓経』・『勝鬘経』・『楞伽経』等々、総じて 十三部七十三巻の仕事をしています(しかし、その多くが現存していません)。

その後、求那跋陀羅三蔵は政変に巻き込まれ、決して平穏無事な生涯を送りえたわけではありませんでした。しかし、それでも時々の皇帝は彼を厚遇し、第六代皇帝太宗のとき、その生を終えています。享年七十五歳。ただ訳経に携わっただけの人というのではなく、ある時は祈祷によって衆僧を悩ます鬼神を寺院から退散させ、ある時は民が旱魃に苦しむに際して三宝を念じて雨を乞いて功あったという一面もあったといいます。

(バラモンの血統出身であったということもあったのでしょうか)幼い頃から生涯菜食を貫き、また食事の残りを鳥たちに手ずから施す人であったといいます。

宗代の支那の人々は、 求那跋陀羅三蔵を大乗の人であったということから、(敬意を込めてMahāyānaの音写語すなわち大乗を意味する語で)摩訶乗、摩訶衍と呼称しています。

非人沙門覺應 敬識
(horakuji@gmail.com)

付録

『雑阿含経』所説の安般念による修道構成
一法
四法
七法
二法
安般念
(十六特勝)
念息長 身念処 念覚分
択法覚分
精進覚分
喜覚分
猗覚分
定覚分
捨覚分
明・解脱
念息短
覚知一切身
覚知一切身行息
覚知喜 受念処 (七覚分)
覚知楽
覚知心行
覚知心行息
覚知心 心念処 (七覚分)
覚知心悦
覚知心定
覚知心解脱
観察無常 法念処 (七覚分)
観察断
観察無欲
観察滅
『雑阿含経』とSaṃyutta Nikāya所説の安般念比較
No. 『雑阿含経』 Saṃyutta Nikāya No.
念息長 Dīghaṃ vā assasanto dīghaṃ assasāmīti pajānāti. Dīghaṃ vā passasanto…pe…
(あるいは長く出息しては「私は長く出息している」と彼は知る。あるいは長く入息しては「私は長く入息している」と彼は知る)
念息短 Rassaṃ vā assasanto…pe… rassaṃ vā passasanto rassaṃ passasāmīti pajānāti
(あるいは短く出息しては「私は短く入息している」と彼は知る。あるいは短く入息しては「私は短く出息する」と彼は知る)
覚知一切身 Sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmīti sikkhati. Sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmīti sikkhati.
(「私は身体全体を覚知して出息しよう」と彼は学び行う。「私は身体全体を覚知して入息しよう」と彼は学び行う)
覚知
一切身行息
Passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmīti sikkhati. Passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmīti sikkhati.
(「私は身行を止息させて出息しよう」と彼は学び行う。「私は身行を止息させて入息せん」と彼は学び行う)
覚知喜 Pītipaṭisaṃvedī…
(「私は喜びを覚知して…)
覚知楽 Sukhapaṭisaṃvedī…
(「私は安楽を覚知して…)
覚知心行 Cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī…
(「私は心行を覚知して…)
覚知心行息 Passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ…
(「私は心行を止息させて…)
覚知心 Cittapaṭisaṃvedī…
(「私は心を覚知して…)
覚知心悦 Abhippamodayaṃ cittaṃ…
(「私は心を大いに喜ばせて…)
覚知心定 Samādahaṃ cittaṃ…
(「私は心を統一させて…)
覚知心解脱 Vimocayaṃ cittaṃ …
(「私は心を解脱させて…)
観察無常 Aniccānupassī…
(「私は無常を観察して…)
観察断 - -
観察無欲 Virāgānupassī…
(「私は貪欲の無いことを観察して…)
観察滅 Nirodhānupassī
(「私は滅を観察して…)
- - Paṭinissaggānupassī assasissāmīti sikkhati. Paṭinissaggānupassī passasissāmīti sikkhatī
(「私は捨て去ることを観察して出息せん」と彼は学び行う。「私は捨て去ることを観察して入息せん」と彼は学び行う)
対照表:『雑阿含経』と相応部安般相応との

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.凡例

本文

このサイトで紹介している『雑阿含経』は、大正新修大蔵経2巻所収のもの(経典番号:99)を底本とした。

原文は漢文であるが、読解に資するよう、さらに訓読文・現代語訳を併記し、対訳とした。

訓読文において、旧漢字は現行のものに適宜改めている。

現代語訳は、基本的に逐語的に訳している。しかし、読解を容易にするため、原文にない語句を挿入した場合が多々ある。それら語句は( )に閉じ、挿入語句であることを示している。しかし、挿入した語句に訳者個人の意図が過剰に働き、読者が原意を外れて読む可能性がある。注意されたい。

語注

語注は、とくに説明が必要であると考えられる仏教用語に付した。また、重要と思われる語・一節では、随時パーリ経典の対応箇所を引用し比較する場合などに適宜付した。

他の経論に関連しているものがあれば、判明した範囲でその典籍を示した。それらは『大正新修大蔵経』による場合、例えば引用箇所が『大正新修大蔵経』2巻177項上段であった場合、(大正2,P177上段)と表示している。

パーリ三蔵を引用するにあたって参照したのはビルマ版である。現在PTS版を全て参照することが出来ないために、一般的に行われているPTS版のページ番号を示すのではなく、単にその所収当該ニカーヤの名と章、経典名などだけを挙げている。

非人沙門覺應 敬識
(horakuji@gmail.com)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

解題・凡例を表示
解題・凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  訓読文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。