お知らせ

写真:色づいた銀杏

令和6年3月20日(水・春分の日)
彼岸会法要

午前10時30分・午後1時30分の二座
午前と午後に分けて彼岸会法要をいたします。ご回向はお塔婆をお書きしますので、事前にお申し込みいただけますと幸いです。本堂受付にて申込用紙をお渡ししています。郵送・FAX、またはお電話や当日のお申し込みもお受けいたします。参座できなくても、午後に総回向をいたします。
お彼岸にあわせギャラリーにて、3月17日(日)~23日(土)10:00~16:00の日程で春の小展示を行います。お参りの後にぜひお立ち寄りください。

令和6年4月8日(月)終日
花まつり

田中手芸教室の皆さんが制作されたちりめん細工の椿の花をお飾りして花御堂を荘厳。お釈迦さまに甘茶をおかけして御生誕をお祝いします。
甘茶で墨を摺り「千早振る 卯月八日は吉日よ かみ下虫を成敗ぞする」と書いたものを玄関に逆さまに貼りつけ害虫よけのおまじないにする風習もあるそうです。

令和6年5月28日(火)
たなべ不動尊 春の大祭

午前10時~ 内陣護摩 午後2時~ 柴燈大護摩供
皆空海の孫弟子にあたる聖宝理源大師が初めて行ったといわれる柴燈大護摩供。清浄な道場に不動明王の降臨を仰ぎ、大護摩を厳修いたします。煩悩を焼き尽くす大火焔に、天下泰平、日々の平安を祈ります。

令和6年5月28日(火)
第3回 居合術奉納演武

12時30分~境内にて
無双直伝英信流 師範・服部宗仁氏と弟子の皆さま方に迫力のある演武を奉納していただきます。

令和6年5月25日(土)~31日(金)
大曼荼羅会

午前10時~午後4時/リーヴスホール明王殿にて
絵仏師・山本兆揚画伯が20年の歳月を捧げ描いた日本最大級の両界曼陀羅をお祀りします。28日(火)午後1時より 両界大曼荼羅の前で法要をいとなみます。ぜひお参りください。

令和6年6月11日(火)
高野山日帰りバスツアー
〈真言宗大阪市住職会主催 青葉まつり〉

8:30難波集合 難波千日前周辺にて18:30解散
5月9日(木)17時締め切り
昨年、 好評を博しました善通寺バスツアーに続き、今年は平安時代の初めに弘法大師によって開かれた真言密教の聖地・高野山へお参りします。大阪市の真言宗の寺院と合同でご生誕法要を行います。
お申し込み・お問い合わせは青葉まつり事務局(大日寺06‐6961‐1809)までお電話ください。法樂寺フェイスブック、インスタグラムにも詳しいご案内を掲載しています。

令和6年6月21日(金)
青葉まつり

午後2時より/大師堂に於いて・1251回誕生お祝い
お大師さまのご縁日の21日に、大師堂に稚児姿のお大師さまをお掛けし、ご生誕をお祝いいたします。お供え千円。経本はご用意いたします。お数珠を持ってお参りください。

【くすのき文庫教室のご案内】

◆毎月第1、または第2土曜日
御詠歌

午後1時~午後2時30分
仏の教えを5・7・5・7・7の和歌にし、旋律に乗せて唱えます。平安時代より伝わる宗教的伝統芸能の1つといわれています。月会費:千円。

◆毎週土曜日
くすのき文庫〈図書開放日〉

午後3時~午後4時30分
境内の大きなくすのきの下で、絵本、児童書、紙芝居、カルタなどゆっくりと本を選びたくさんの本と出会えます。皆さんをお待ちしています。

◆毎月第1月曜日
仏画曼荼羅アート【法樂寺教室】

午後1時30分~午後3時30分
和気あいあいとした雰囲気の中、各自のペースで写仏を楽しみます。下地見本の仏画を和紙に写し取り、その周りに般若心経を書いていただきます。当日シャーペンと消しゴムをご持参ください。初参加(体験)の場合は千円、次回より二千円(共に材料費込)。どなたでも挑戦していただけますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
お申し込み・お問い合わせは下記まで。
講師:渡邉雄二〈090-3658-7804・ipc@wa2.so-net.ne.jp〉

◆毎週水曜日
くすのきコーラス

午後1時~午後3時
声を出して元気に楽しく歌いましょう。男女は問いません。継続的に練習に参加される方を集います。月会費:3,500円。

◆毎月第1木曜
田中手芸教室

午前10時~午後2時
田中文子先生と一緒にかわいらしいちりめん細工のお人形や、季節折々のお花や果実などを楽しく制作します。月会費:500円+材料費。


ご興味のある方はぜひ一度ご見学ください。また本堂では、毎月21日にお写経(正午~午後3時)を行っています。ぜひご参加ください。

法樂寺案内

写真:法樂寺山門

法樂寺縁起

法樂寺の山号は紫金山、院号を小松院と号す、真言宗泉涌寺派大本山です。御本尊に大聖不動明王をお祀りし、近代以来、大正期頃から「たなべのお不動さん」の名で親しまれています。寺の開基は平清盛の嫡子、小松内大臣平重盛と伝えられ、院号の小松院は重盛が「小松の大臣」と呼ばれたことに因みます。

当時の伝説によれば、日ごろ仏法に深く帰依していた重盛は、宗国育王山へ妙典という船頭に黄金三千両を託して結縁を求めました。妙典は宗国へ渡り、育王山の方丈、仏照禅師に逢い、三千両を供えました。仏照禅師は重盛公の仏法によせる志の篤さを感、育王伝来の仏舎利二顆を贈ってその篤志に報いられたと言います。それは「南宋第二主孝宗淳煕二年、本邦高倉安元元年乙未也(1175)」のことでじあったと伝承されています。重盛はこの阿育王山伝来の仏舎利を奉り、平治の乱に滅びた源氏の棟梁源の義朝公の念持仏、如意輪観音像を安置。怨親平等に平家、源氏の菩提を篤く弔うことを願い、治承2年(1178)摂津田辺の地に寺を建立したといいます。以上が法樂寺の濫觴とされ、治承建立の伽藍は戦国末、元亀のころまで護持され「殿堂壮麗にして巍々たり」と当寺では伝説されています。

しかしながら、寺記に「正親町帝元亀二年(1571)辛未、秋九月信長摂を撃つ」とあり、その戦火に巻き込まれて寺は灰燼に帰しています。しかし、正徳元年(1711)洪善普摂が三僧坊の一つ河内の野中寺より晋山、その復興が図られるに際し、大和大宇陀三万一千二百石を領した松山藩織田家の殿舎を譲り受けています。今日の山門、本堂がそれです。

霊場札所としての法樂寺

現在、法樂寺は以下に挙げた五つの霊場札所として登録されており、日々種々様々な参拝者をお迎えしています。

近畿三十六不動尊 https://fudo36.net/
大阪十三仏霊場 http://ojm.main.jp/website.html
神仏霊場 https://shinbutsureijou.net/
役行者霊跡札所 http://www.ubasoku.jp/
摂津国八十八ヶ所 http://shj.main.jp/

法樂寺の大楠

境内には見上げるほどの大楠があります。大きく枝を広げ青々と茂る楠は延々と続く歴史であり、日々変化し命を続ける生命力の証でもあります。その樹齢八百余年。法樂寺の開山当初よりこの地にある楠は、重なる困難の中、仏法を護り復興に身を捧げた大勢の僧侶、時代に翻弄されながら仏教に救いと生きる指針を求めた多くの人々を絶えず見守って来た証人でしょう。昭和45年より大阪市保存樹林指定を受けています。

慈雲尊者

近世には江戸後期の慈雲(1718-1805)が13歳の時、法樂寺で出家得度しています。『日本史小辞典』の「じうん」の項には「慈雲、江戸時代後期の僧。諱は飲光、百不知童子と自称した。俗姓は上月氏、浪華の人。河内法樂寺貞紀の弟子となり剃髪。はじめて真言正法律を唱えた。慈雲は見識卓越、一宗に拘泥せず、顕・密・禅を兼ね神道、儒教にも造詣が深かった」とあります。

たなべ大根

近年地場の伝統野菜の復興に力を入れている市町村が目立ちます。法樂寺のある田辺地域は江戸時代「田辺大根」の生産地でした。法樂寺の周辺も土壌がよく、お寺の西門横に畑があったことに因んで「横門大根」として知られました。現在、地域の方々や学校で田辺大根が栽培されています。12月28日の納め不動ではお参りの方々に田辺大根を使った大根炊きのおふるまいがあります。

寺行事案内

写真:大般若法会の様子

月並行事

弘法大師縁日(毎月21日) / 写経12時・勤行14時・法話15時
不動明王縁日(毎月28日) / 不動護摩10時・14時

年中行事

1月 1-3日 歳旦吉祥護摩供
1月 28日 たなべ不動尊大祭(大般若転読会・柴燈護摩供)
2月 1-7日 星供(節分)
3月 21日 春季彼岸会
4月 8日 花祭り(仏陀釈尊降誕会)
5月 28日 たなべ不動尊大祭(柴燈護摩供)
6月 21日 青葉祭り(弘法大師降誕会)
8月 15日 盂蘭盆会(精霊流し)
8月 18日 施餓鬼会
8月 23日 地蔵盆
9月 23日 秋季彼岸会
9月 28日 たなべ不動尊大祭(柴燈護摩供)
10月 21日 四国八十八ヶ所お砂踏み
12月 21日 納め大師
12月 28日 納め不動
12月 31日 除夜の鐘

法樂寺便り

写真:法樂寺境内にある樹齢800年の楠木

法樂寺住職 小松光昭

2024年3月

ご案内

 季節の進み具合がおかしな年です。春のような温かさかと思うと真冬に戻り、三寒四温とは少し違う極端な気温です。今年は境内の梅の花も一週間ほど早く咲きました。皆さまにおかれましては体調崩されていないでしょうか?

 今年は元旦に北陸で大震災が起きました。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。そして被災された方々に心より御見舞申し上げます。法樂寺も少しでもお力になれればと石川県に寄付を送りました。
 大きな災害が起きると現地の人々を心配し、何かできることはないかと想いを馳せます。そして災害は我が身にも起こりうる事だと自身の備えを振り返ります。慈悲〈深い思いやりと愛〉と悲心〈他者の困難を心から気の毒に思う心〉は仏教に絶えずして流れる教えです。仏さまに手を合わせ北陸の方々に平らかなる日が戻りますことお祈りいたしましょう。

 さて、お知らせにて彼岸、花祭り等の行事のご案内をいたします。また6月11日(火)の真言宗大阪市住職会主催の「青葉祭り」高野山日帰りバスツアーでは、高野山金堂に於いて法要に出仕いたします。

 皆さまが良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。

雑記

◆2月5日「石川県令和六年能登半島地震災害義援金」へ、お寺からと幸分箱の浄財を合わせて寄付いたしました。石川県ホームページより寄付者、寄付金額などがご覧いただけるようです。大祭のお接待など行事の際に設置しています「幸分箱」の浄財は通常、大阪府仏教青年会を通じてその時々に適切な機関へ寄付していますが、今回は法樂寺より直接石川県へ寄付させていただきました。

◆〈おおさか十三仏霊場めぐり〉大阪府内の十三ヶ寺が参加し、法樂寺が第一番を務めます。各寺院のご本尊さまをモチーフにしたかわいらしいミニ仏さまシールと満願の色紙ができました。初めてのお方や、お子さまでも巡ってお参りしやすいかと思います。この春より各お寺さんにも置いていると思いますので、ぜひお参りして集めてみてください。

交通案内

所在地

〒546-0035 大阪市東住吉区山坂1-18-30
真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺
TEL: 06-6621-2103 / FAX: 06-6623-2103 / MAIL: info@horakuji.com
開門時間 / 6:00-17:00

Address

HORAKUJI temple
1-18-30 Yamasaka, Higashisumiyoshi-ku, Osaka City, 546-0035
Phone: 06-6621-2103 / Fax: 06-6623-2103 / Mail: info@horakuji.com
Opening hour / 6:00-17:00

駐車場

自動車でお越しの方には、法樂寺左隣(東側)と裏(北側)に参詣者用駐車場(無料)があります。ただし、東側および北側駐車場への道は車が1台やっと通れるほどの道幅しか無いので、歩行者や対向車など通行には十分お気をつけください。

Parking lot

We have two free parking lots for visitors, which located eastside and northside of the temple.
(Notice: Please be aware that the access road to the parking lot is quite narrow.)

最寄駅

JR阪和線「南田辺」駅から徒歩4分
大阪メトロ谷町線「田辺」駅から徒歩10分

Direction

4 minuites on foot from Minami-Tanabe station, Hanwa line (JR-West).
10 minuites on foot from Tanabe station, Tanimachi line (Osaka Metro).

小坂奇石記念館 リーヴスギャラリー

写真:小坂奇石記念館ホール

リーヴスギャラリー小坂奇石記念館は、平成9年(1997)10月、法樂寺境内の一隅にギャラリーおよびホールを併設して開館した小さな美術館です。

当寺にほど近い山坂を拠点に活動した小坂奇石(1901-1991)の記念館としてその遺作400余点を所蔵し、毎年11中旬~12月初旬の1ヶ月間展示しています。小坂奇石は日本書壇に一時代を築いた現代日本書道界を代表する書家の一人で、「奇石体」「奇石流」と呼ばれる独自の書風を確立。書家としては初めて「日本芸術院恩賜賞」を1981年に受賞しています。

記念館では小坂奇石の遺作の他にもまた、法樂寺に伝えられた、あるいは近年収集した数々の仏教美術品を展示し、現代に活躍する仏教関係の藝術家作品の発表の場を呈することを目的に活動しています。

利用案内

開館時間:10:00-16:00
休館日:展覧会会期中は毎週月曜日。会期以外は休館。
(休館日・奉賛料は展覧会によって変更あり)
奉賛料:300円

《定期展覧会》

1月 奉納絵馬展
5月 大曼荼羅展
9月 あさば仏教美術展
11月 小坂奇石展

連絡先

〒546-0035
大阪市東住吉区山坂1-18-30 法楽寺境内
リーヴスギャラリー小坂奇石記念館
TEL:06-6626-2805
FAX:06-6623-2103
MAIL: info@horakuji.com