真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 栄西 『日本仏法中興願文』(書き下し文)

書き下し文を表示
解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  書き下し文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.書き下し文

『日本佛法中興願文』

倭漢斗藪の沙門、賜紫の阿闍梨、傳燈大法師位榮西
敬って十方三世仏法僧宝併びに護法の聖者に白して言さく

夫れ仏法東流、漢より宋に至って千有餘歳。摩騰・竺蘭、雪山を蹈み、法顕・羅什、沙河を渉る。真諦・覚賢、赤縣に催し、無畏・不空、紫塞を歴る。各各、まさに滅せんとするの法燈を挑げ、数数、既絶の慧命を続ぐ。

また嵩山、南溟に航葦し、南嶽、梁代に誕生す。恭しく鷲峰の旧聞を弘め、明かに鶏嶺の法眼を伝う。また天台は五品の智解を□、南山は、四分の甘露を円かにす。玄奘は遍く熟蘇の都会を学し、義淨は律蔵の墜文を補綴す。爰に唐の則天皇后、中興大王義淨三蔵と号す。其の名を立てるは、是れ其の実を美むるなり。其の徳を誉むるは、是れ其の益を全うするなり。

また我上国日本、百済の日羅、彌勒の石像を将来し、上宮太子、衡山の妙経を取って、道璿・鑑真、蒼海を超え、伝教・弘法、中華に届る。競って深法を伝え、争って顕密を弘む。爾れより以来六百余載、三国伝灯の余光、日域殊に明らかなり。九宗習学の規式、東扶に強茂す。

然れども求法の渡海、絶えて三百余年。遣唐使、停まることまた二百余年。啻だ故実の漸く訛謬するのみに非ず。また墜文永く伝わらざらんか。

我国、縦い法蔵に富めども、何ぞまた一句の墜文を悲しまざらんや。況んや深法、時を遂って漸く浅近と為り、広学、人に随って稍く薄解と為るをや。

設い分に随って解する者有れども、皆な名利に随って、永く大事因縁の為にせず。或いは自ら智人と称して、道心に於いては有るも亡きが若し。

中に就いて律蔵澆漓の世、梵行の比丘は跡を削り、福田衰弊の時、人天の依怙全く少なり。之を謂わんと欲すれば、則ち害せらるべし。まさに謂わざらんとすれども、また為に知らしめんと欲す。之を為さんこと如何。説黙共に煩い、進退云に谷まる。

但だ一身の陵辱を忘れ、以って三宝の恩徳に報ずる。是れ仏法を学する者の根源なり。抑そもまた、如来の本意に非ずや。

我が土の衆生、此のごろは善知識を失う。何ぞ此れを資助せざらんや。庶幾くは輔相智臣、心を此の願文に留め、具に奏聞を経せしめて中興の叡慮を廻らし、佛法・王法を修復せば、最も望む所なり。小比丘の大願、只だ是れ中興の情のみ。誰か復た思議すべけんや。

其の仏法は、是れ先仏・後仏の行儀なり。王法は、、是れ先帝・後帝の律令なり。謂く王法は仏法の主なり。仏法は王法の宝なり。是の故に慇懃に見知・検察せられるべし。

近世以来、比丘仏法に順わず。唯だ口のみ能く之れを語る。学者、仏儀を習わず。唯だ形状のみ之れに似たり。

高野大師の云く、能く誦し能く言うは、鸚鵡すら尚能くす。言いて行わざるは、何ぞ猩猩に異ならんと云云。此の言を恥ずべきか。其の行を縦にして軽弄せしむること勿れ。然るに近代の人は此れに翻ず。持戒を咲い、梵行を蔑ろにす。之を為さんこと如何。

小比丘栄西、此の陵替を救わんが為に、身命を忘れて両朝に遊び、如来戒蔵を学し、菩薩の戒律を持す。先ず門徒に勧め、漸く疎人に及ぶ。

望み請うらくは慈恩、自利利他の賢慮に往かしめ、沙門を誘進し比丘を勧励して、梵行を修し戒律を持せしむれば、仏法再び興り、王法永く固からんか。小比丘の願旨、斯の若し。

梁の僧伝を按ずるに僧伽跋摩の云く、受戒の法、重きこと余事に同じからず。余法の成ぜざるは、唯だ小罪を得るのみ。罪は懴悔すべし。仏種を紹隆し、信施の罪を消するは、戒を以って本と為す。もし成就せずんば出家の人に非ず。仏法を断滅す。故に余の者に異なり。

是を以て輔相大臣、国土をして興復せしめんと欲すれば、深く賢慮を廻らし、重ねて籌策を設け、公家に奏して此の旨を知らしめ、僧尼を励まして戒律を持せしめば、諸龍、時雨を降らして国土豊饒に、諸天、福祐を布いて逆徒却退せん。

今、灌頂血脈譜を按ずるに、日本国六十六州に小比丘栄西の門徒、散在して二千人に及ぶ。乃ち孫葉に至っては一万に及ばんか。其の中に何ぞ隨順修行する者、一千人無からん。各広大隨喜の心に住して清浄の梵行を修せしむべし。

伏して惟んみれば、人身は再び受け難し。億億万劫にも猶お希なり。仏法永く値い難し。生生世世にも得べからず。今まもし無間に堕せば、一中劫の際を経て、賢劫一千仏の出世に洩れん者か。

仰ぎ願わくは三宝願海、大願を助成せんことを。伏して乞うらくは普賢願王、三宗を守護して、法利乃ち普く群生を済わんことを。

于時元久元年甲子初夏二十二日己卯敬書

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

書き下し文を表示
解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  書き下し文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。