真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 貞慶 『戒律興行願書』

序説 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  書き下し文 |  現代語訳

← 前の項を見る・最初の項へ戻る →

・ トップページに戻る

1.現代語訳

如来の滅後は戒をもって師とする。出家・在家の七衆の弟子で、誰が(戒律を師として)仰ぎ見ないことがあろうか。

『十誦律』に、「また諸々の比丘が律を廃し、ただ経典と論書とのみを読誦していたところ、釈尊はこれを様々に厳しく咎められた。律があるからこそ、仏法が世に存続し得るのだ」などと説かれている。

このような文言は、(三蔵の中に)数え切れないほど説かれている。しかしながら(仏滅後)時代が経つにつれて次第に(律が)正しく行われなくなるのは、必然の理でもあろう。(律について)私自身も無知であり、また人々も同様で、学ぶことなく保つこともない。ただ(仏滅後、その教えが)八宗に相分かれ、(戒学・定学・慧学の)三学(の具体的内容)を互いに異ならせている中、興福寺は昔から(法相宗と律宗の)二宗を相伝してきた。

(興福寺の)東・西金堂の堂衆は、すなわち律家〈律宗を本宗とする者〉である。鑑真和尚をもって祖師とし、(小乗十八部の一派たる)曇無徳部〈法蔵部〉をもって本教とし、具足戒を受けて律衣〈三衣〉を着して後は、特に律宗と称する。大小の十師の(身分・階級としての)昇進には限りがあり、戒和尚をもって、それも畏れ多いことであるが、その頂点とする。

しかしながら、(今のような)末代における仏の教えは、名誉と財産と不可分のものと成ってしまった。とは言え、もし(僧が律を護持して生活するのに不可欠の)頼みとするものがあれば、それは頼もしいことである。昔、諸寺には律供(という経済的支援)があったのは、そこで(僧が律を護って)生活する助けとする為であった。また、「維摩の大会」に(堅義などとして出仕し)その大役を勤めることは、(官僧・学侶として)出世する階梯であった。

(にも関わらず、興福寺がその宗としてきた律宗と法相宗の本分は、)それぞれ倶に絶えてしまっている。これをどのようにすべきであろうか。

かの両山の先達など一乗を信奉する者の如きは、まことに貴ぶべきである。その皆が世間の薬となるものだ。よって世間の人々が彼らに帰依し従うことは何も空しいことはない。(しかしながら、)戒律の一道については、昔と大いに異なっている。それを歎いたところで益など無い。実にこれは時代のなせるところでもあろう。あるいは半ばは日本の風土に(戒律というものの)適正が無いのであろうか。もはや(戒律復興の為となる以外の)他の事などさて置き、(あれこれ)論じない。

南都の受戒は、総じては七大諸寺、別しては(興福寺東西金堂の)両堂の十師が、(天皇から)勅宣を受けて行うのであり、その儀式ははなはだ厳然としたものである。三師七証(が戒壇に揃ってあること)が、(新受者が)戒を受けて比丘となるための条件である。たとえ(授戒に出仕する十人の僧らが)持戒清浄の比丘で無かったとしても、たとえ(律蔵の規定に違える)不如法の授戒法であったとしても、(十人の)その中に、もし一人二人でも(仏の)法を知る者があれば、それが大変勝れた縁ともなるだろう。どうして(不如法の授戒であっても)意味のない虚しいものだと言えようか。

今この時、(興福寺が相伝する律宗を)継ぐ人が無かったならば、将来為すすべが無くなるであろう。(これは律宗という)ただ一宗の衰微の問題ではない。これは四衆〈仏教徒全体〉の悲歎となるのだ。

どのような手段であれ、それが一時的なものであったとしても(戒法再興のための)助けを得て、(興福寺の東西金堂の)両堂のうち(すでに律学の研鑽を積んだ)旧学の者らよ、退屈〈うんざりすること〉することなく、すべからく勧進〈善を勧めること〉のための計略を廻らせよ。そして、新学衆のために常に依止〈拠り所〉となり、戒本〈波羅提木叉〉の一巻でも、名目一科であっても勧めてこれを読誦させ、解説して教えることは、この時代にとって最も必要なことである。世のための大なる利益となることである。

およそ現在耳にするところによれば、いまだ本寺であれ山寺であれ、仏法に通じた学僧が存在しないわけではなく、(学ぶべき)仏典が存在していないわけでもない。(律宗を)再興して永く(後世に)伝えることは、(これだけ条件としては整っているのであるから、)一体どうして困難であるなどと言えるであろうか。ただ願わくは、すでにこの(苦しみ深き)娑婆世界にある菩薩や賢者・聖者らよ、仏法を擁護する印度の神々ならびに日本の神々よ、この(私貞慶の)愚願をあわれんで、彼の(釈尊以来の)法命を守られんことを。

奥書に云く
去る承元の頃、興福寺の律宗を崇める為に、(解脱上人が)律の談義を施行させられた時、またその道場を建立する為に、さらにまたは律学の章疏を書写する為に、その用途を(興福寺の堂衆ら宛に?)送付させられた時、願主先師上人が記された願書である。

戒如これを注す

← 前の項を見る・最初の項へ戻る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

序説 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  書き下し文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。