真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 貞慶『南都叡山戒勝劣事』

解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  書き下し文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.書き下し文

夫れ戒の根源を尋れば、凡そ菩薩の修むる所の六波羅蜜に於て、戒波羅蜜の中に三種の不同有り。一には攝律儀戒、謂く正しく應に遠離すべき所の法を遠離す。二には攝善法戒、謂く正しく應に修證すべき法を修證す。三には饒益有情戒、謂く正しく一切有情を利益す。

其の中、第一の律儀戒とは、聲聞・菩薩、大乘・小乘、共に受くる戒なり。この律儀戒を以て或は具足戒と名け、或は比丘戒と名く。故に方に大小の比丘僧を成ず。設ひ菩薩と雖も先ず比丘戒を受けて卽ち比丘衆に烈す。其の上に菩薩戒を受くるべきなり。

若し菩薩にして比丘戒を受けざる者は、是れ應に比丘衆に非ざるべし。若し菩薩にして比丘戒を受けるを名けて菩薩比丘衆と爲す。若し聲聞人にして比丘戒を受けるを名けて聲聞比丘衆と爲す。凡そ以て出家の戒を受けるを僧寶と名け、彼の僧寶を卽ち比丘僧と名く。設ひ菩薩と雖も比丘戒を受けず、比丘僧に非ざれば在家人に屬す。出家僧と云ふこと難し。故に菩薩僧と云ひ、比丘僧と云ひ、凡夫僧と云ふ。是の比丘戒を受けるが故に僧寶の名を立つなり。

而て南都の具足戒は卽ち菩薩の三品・戒波羅蜜の中の律儀戒なり。是を比丘戒と名く。叡山の徒侶、戒品に迷ふて南都の比丘戒を受けず。既に以て比丘僧を受けざれば、在家人に屬すべし。

爰を以て不空三藏、年十三に至て菩薩戒を受くと雖も後に比丘戒を受け、鑑眞和尚、十八歳に菩薩戒を受くと雖も、後に二十一の時、具足戒を受く。聖武天皇、行基菩薩に請て菩薩戒を受くと雖も、後に鑑眞に從て比丘戒を受く。若し南都の具足戒を聲聞小乘戒と爲せば、不空三藏・鑑眞和尚・聖武天皇、豈に大乘を捨て小乘に趣くか。知るべし、南都の具足戒は一向小乘戒に非ずと云ふ事を。

凡そ東大寺戒壇とは、月氏・震旦・日域の三箇國共に之を許す法式なり。聖武天皇、天平勝寶六年五月六日を以て、東大寺に戒壇を立つべきの由を綸言下さらるの刻、大唐終南山の道宣律師の重受戒の弟子にして南泉寺の弘景律師門資、龍興寺の鑑眞和尚、幷に中天竺曇無懴三藏の弟子にして揚州白塔寺の沙門法進、此の二人の和上は勅宣を奉る。而て中納言藤原朝臣高房を行事勅使と爲し、仍ち鑑眞・法進の二人の和上と勅使と相共に經に依り圖に任て、東大寺戒壇院を建立せしめて、廿一箇國に寄せらる。

天平勝寶六年甲午に造始せられ、同七年に至る。速疾二箇年の内に造せられ畢ぬ。大唐終南山の道宣、天竺の戒壇を移し、鑑眞卽ち終南山の戒壇に任て南都の戒壇院を立て畢ぬ。法進、又同く印度の風儀を傅へて戒壇圖を出し畢ぬ。和州に始る戒壇に非ず、月氏・震旦の舊風なり。東大寺の具足戒に誰か疑網を生ずべきや。

夫れ大唐終南山の戒壇を尋れば、道宣律師、印度の風に任て戒壇を建んと欲せる時、忽ち一人の聖人自然に化現して、其の戒壇の方法を示す。而て道宣これを信ぜざる處、沙彌來て彼の聖人を求む。其の時道宣律師、沙彌に問て曰く、聖人誰人かと。沙彌答て曰く、聖人是れ賓頭盧尊者なりと。此の時、道宣律師、始て信を生ず。聖人の告るに任て地を掘て、下水際に至り、四角に各の一堅石有て、高さ六尺なり。件の石上に銘有り。是は此れ迦葉佛の時、比丘戒の壇場にして、淸官寺戒壇と號すと(云々)。 

而て今、東大寺戒壇、偏に彼の儀式を寫す。實に唯だ釋迦一佛・月氏の戒壇に同じに非ず、兼て久遠迦葉の法式を寫すものなり。夫れ南都の戒壇とは、唐土・天竺の舊儀に依て、前佛後佛の遺跡に任ふ。登壇受戒の法式、南都の戒壇を以て本とすべし。

今の延暦寺の戒壇とは、最澄の新儀に出て釋尊の正説に見へず。五印度の中には何の所の圖に依るか。四主の間に至ては、何の國の壇を寫すか。爰を以て昔弘仁聖朝の御時、延暦寺最澄、叡山に戒壇を建つべきの由、官奏を經ると雖も、諸寺の僧侶許さず。故に天判更に成ぜず。最澄終に素懐を遂げずして歿し畢ぬ。然るに後、延暦寺別當國道朝臣、賢政漸隱の尅を伺て、佛法衰微の此を得、重て奏聞を歴て、勅許を蒙る。

後に義眞、叡山戒壇を立る爲に、南都の戒壇院第九和上常詮僧都に謁し、請じて東大寺戒壇院の四角の土を乞ひ、叡岳戒壇に籠て壇場を建立せしめ畢ぬ。其の義眞の請文、卽ち東大寺に在り。爰に知るべし、南都を以て本戒壇と爲し、叡山を以て末戒壇と爲すと云ふ事を。

何に況や最澄とは興福寺の所司仁秀寺主の門弟にして、正倉院に於て具足戒を受けるの後大安寺に任す。其の後叡山に登て戒壇を立つべきの由、官奏を經るの處なり。次に義眞とは、興福寺東金堂衆延修の童子にして、童名糸牛丸なり。また慈覺又の名は圓仁とは、東大寺戒壇院に於て比丘戒を受け、既に叡山戒壇に於て傅戒の祖師と仰ぐ。最澄・義眞等皆、以て南都の門流なり。爭か出家具足の大戒を誹謗すべし。

凡そ菩薩の十重禁戒四十八輕戒を以て出家の大僧戒と爲すと云ふ事、更に聖敎の所説に無し。梵網・瓔珞、全く其の説無し。善戒・地持、都て彼の文無し。菩薩戒とは、二界五趣、出家・在家通受の戒なり。若し此の戒を受ることを以て出家と爲せば、欲天・色天の衆、龍神・鬼神の類、奴婢・畜生の羣、皆以て大僧と為すべし。故に延暦寺戒壇を以て出家戒と爲すの條、甚だ以て聖敎の誠説無く、只だ受戒の作法と爲すべきものなり。

而に延暦寺の僧徒、戒相に迷て、菩薩戒を以て出家に用るの條、聖敎の所説に暗く、更に戒相に迷ふが故なり。知るべし、延暦寺の僧侶とは比丘に非ずして比丘の衣を着、大僧に非ずして大僧の位に居ることを。豈に戒律の作法を知らざるや。叡山戒壇を以て末戒壇と為すべしと云ふ事、道理既に必然なり。天台の門葉、戒律の根源に歸伏して、諍論を起すこと勿れ。

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  書き下し文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。