真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 智慧之大海 ―悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず

・ トップページに戻る

1.現代語訳・解説付きで仏典を読める良書

ブッダのことば ―スッタニパータ

・ 目次へ戻る

ブッダの真理のことば・感興のことば

・ 目次へ戻る

『ダンマパダ』全詩解説―仏祖に学ぶひとすじの道

・ 目次へ戻る

ブッダ最後の旅 ―大パリニッバーナ経

・ 目次へ戻る

ブッダ神々との対話 ―サンユッタ・ニカーヤ1

・ 目次へ戻る

ブッダ悪魔との対話 ―サンユッタ・ニカーヤ2

・ 目次へ戻る

仏弟子の告白 ―テーラガーター

・ 目次へ戻る

尼僧の告白 ―テーリーガーター

・ 目次へ戻る

遊行経 (上)遊行経 (下)

・ 目次へ戻る

仏所行讃

・ 目次へ戻る

ジャータカ全集 (1)

・ 目次へ戻る

仏説四十二章経・仏遺教経

・ 目次へ戻る

般若心経・金剛般若経

・ 目次へ戻る

律蔵

・ 目次へ戻る

倶舎論

・ 目次へ戻る

中論 ―縁起・空・中の思想 (上)

・ 目次へ戻る

三論玄義

・ 目次へ戻る

臨済録

・ 目次へ戻る

無門関

・ 目次へ戻る

天台小止観 ―坐禅の作法

・ 目次へ戻る

悟りへの道 サーラ叢書 9

・ 目次へ戻る

空海コレクション 1 (ちくま学芸文庫)

・ 目次へ戻る

2.仏教を仏典に基づいて解説する良書

ブッダのことば パーリ仏典入門

・ 目次へ戻る

新釈尊伝

・ 目次へ戻る

経典

・ 目次へ戻る

慈悲 サーラ叢書 1

・ 目次へ戻る

出家とはなにか

・ 目次へ戻る

仏教かく始まりき ―パーリ仏典『大品』を読む

・ 目次へ戻る

龍樹(ナーガールジュナ) ―空の論理と菩薩の道

・ 目次へ戻る

八宗綱要 ―仏教を真によく知るための本

・ 目次へ戻る

3.読み物として面白く、示唆に富む仏教関係書籍

原始仏教聖典の成立史研究

・ 目次へ戻る

インド仏教変移論 ―なぜ仏教は多様化したのか

・ 目次へ戻る

法顕伝・宗雲行紀 (東洋文庫)

・ 目次へ戻る

大唐西域記 1 (東洋文庫)

・ 目次へ戻る

玄奘三蔵

・ 目次へ戻る

南海寄帰内法伝

・ 目次へ戻る

唐大和上東征伝 宝暦十二年版本(和泉書院影印叢刊)

・ 目次へ戻る

明恵上人集

・ 目次へ戻る

感身学正記〈1〉西大寺叡尊の自伝(東洋文庫)

・ 目次へ戻る

チベット旅行記 (上)

・ 目次へ戻る

犀の角たち

・ 目次へ戻る

僧侶と哲学者 -チベット仏教をめぐる対話-(新装版)

・ 目次へ戻る

ビックリ!インド人の頭の中 ―超論理思考を読む

・ 目次へ戻る

原始仏教 サーラ叢書 4

・ 目次へ戻る

反密教学

・ 目次へ戻る

インド仏教史(上)

・ 目次へ戻る

中世初期南都戒律復興の研究

・ 目次へ戻る

中世の律宗寺院と民衆

・ 目次へ戻る

インド仏教はなぜ亡んだのか ―イスラム史料からの考察

・ 目次へ戻る

中国はいかにチベットを侵略したか

・ 目次へ戻る

インド哲学仏教学への誘い ―菅沼晃博士古稀記念論文集

・ 目次へ戻る

唐招提寺

・ 目次へ戻る

女犯

・ 目次へ戻る

4.近現代の日本を語る優れた書籍 ―日本仏教を知るためにも

折りたく柴の記

・ 目次へ戻る

啓発録

・ 目次へ戻る

吉田松陰 留魂録 (全訳注)

・ 目次へ戻る

新訂 福翁自伝

・ 目次へ戻る

文明論之概略

・ 目次へ戻る

氷川清話

・ 目次へ戻る

摘録 断腸亭日乗(上)

・ 目次へ戻る

私の個人主義

・ 目次へ戻る

吾輩は猫である

・ 目次へ戻る

虜人日記

・ 目次へ戻る

「空気」の研究

・ 目次へ戻る

現人神の創作者たち(上)

・ 目次へ戻る

一下級将校のみた帝国陸軍

・ 目次へ戻る

ある異常体験者の偏見

・ 目次へ戻る

騒音文化論

・ 目次へ戻る

私の嫌いな10の言葉

・ 目次へ戻る

唯脳論

・ 目次へ戻る

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。