真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 慈雲 『律法中興縁由記』

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.解題

『律法中興縁由記』とは

『律法中興縁由記』とは、慈雲尊者がその師忍綱貞紀和尚から伝え聞いたという、いかにして慶長の世に戒律復興がなされ、江戸の世に盛んに行われるようになったかの由来を、極めて簡略に記した書です。

いや、書というよりも、これは尊者が書かれた『瑜伽戒本』の裏に書き付けられてあった一文であったものです。本書の巻末にて「經巻のうらを汚す、其恐あれども、此は律法末葉に中興の基なれば、弘通の縁由をなすに足れり」と尊者が書き記しているのは、このようなことのためです。

これを前代の真言宗を代表する大学者であった長谷宝秀が、慈雲尊者全集を編纂した折、いわば独立した書として全集に収録したものです。なお、その真筆は京都長福寺の所蔵として現存しています。

鎌倉期の嘉禎二年(1236)になされた第一期戒律復興に関しては、比較的著名な書といえる、興正菩薩叡尊の『感身学生記』(三巻)などによって知ることが出来ます。しかし、この江戸最初期になされた第二期戒律復興の最初に関して伝える書はほとんどなく、ここに紹介する『律法中興縁由記』も世にまったく知られていないといえる書です。

あるいは今、江戸最初期の日本で戒律復興が行われていたということについてすら知る人は、仏教学者や僧分にですらまれと言えるかもしれません。おそらく、槙尾山の俊正明忍上人の名を知る人などほとんど存していないとすら思われます。

(俊正明忍律師については、別項“元政『槙尾平等心王院興律始祖明忍律師行業記』”などを参照のこと。)

三学の始めは戒学にあり

江戸期を通じて(宗派間の軋轢を残しながらも)真言宗だけにとどまらず、天台宗・浄土宗・日蓮宗など諸宗広くわたって行われた戒律復興運動は、この書の中で伝えられる槙尾山明忍律師の行業あってこそであったものです。慈雲尊者が起こされた正法律運動もまた、同じくこの流れにあって、これを補完したものです。

更に言えば、この明忍律師の業績は、鎌倉期初頭になされた興正菩薩叡尊ならびに大悲菩薩覚盛らによる戒律復興あってこそのものであり、また明恵上人ならびに解脱上人貞慶らの思想に連なるもの。いや、弘法大師空海そして鑑真大和上から連なるものです。そしてその根源は、まさに仏陀釈尊にあることを忘れてはなりません。

ここで慈雲尊者が伝える俊正律師についての逸話は、諸々の律師の伝記に基づけば決して正確な内容とは言えぬものです。よって、近世における興律の基を知るには、やはり初期に著された先に示した伝記などに直接当たる必要があります。

もっとも、それを読み物として見たとき、この『律法中興縁由記』はもっとも優れたものと言え、持戒持律を志す人に読み聞かせるものとしては第一のものと言えるものです。

ここではこの『律法中興縁由記』を紹介し、これによって一体いかに慶長期に戒律復興がなされていったかの要、ならびに戒律とは一体仏教においていかなるものであるか、日本においてそれがいかにしてよく行われようとしたかの理解が、少しでも世間に広まることを願います。

小苾蒭覺應 謹記
(horakuji@gmail.com)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

2.凡例

本文

このサイトで紹介している『律法中興縁由記』は、『慈雲尊者全集』第六(344-351項)所収のものを底本とした。

原文・現代語訳を併記し、対訳とした。もっとも、それぞれいずれかをのみ通読したい者の為に、対訳とは別に、原文・現代語訳のみの項を設けている。

原文は、原則として底本のまま旧漢字を用いている。ただし、書き下し文は、適宜現行の漢字に変更した。

現代語訳は、逐語的に訳すことを心がけた。もっとも、現代語訳を逐語的に行ったと言っても、読解を容易にするため、原文にない語句を挿入した場合がある。この場合、それら語句は( )に閉じ、挿入語句であることを示している。しかし、挿入した語句に訳者個人の意図が過剰に働き、読者が原意を外れて読む可能性がある。注意されたい。

難読と思われる漢字あるいは単語につけたルビは[ ]に閉じた。

語注

語注は、とくに説明が必要であると考えられる仏教用語などに適宜付した。

原意を外れた錯誤、知識不足の為の誤解を含む点など多々あると思われる。願わくは識者の指摘を請う。

小苾蒭覺應 謹記
(horakuji@gmail.com)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  原文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。