真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 結集-仏滅後の僧伽-

僧伽(サンガ)とは何か |  現前僧伽と四方僧伽 -平等と和合-
結集 -仏滅後の僧伽- |  根本分裂 -分裂した僧伽- |  枝末分裂 -部派仏教-

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.結集 -伝えられる仏陀の法と律-

第一結集 -三蔵の成立-

ブッダが亡くなられた直後、その死を聞いて「我々はもはや自由だ!」などと喜ぶ比丘がありました。

これを直接聞き、危機感を覚えた摩訶迦葉(Mahākāśapa[マハーカーシャパ])尊者主導のもと、「仏教以外の宗教者から「沙門ゴータマの教えと律は煙のようなものだ。彼が生きていたときは皆守っていたが、死んでしまえば誰も守る者がいない」などと批難され、揶揄されないように」との目的で、えりすぐりの五百人の阿羅漢が集められます。

そして、近年一般に第一結集[だいいちけつじゅう]と呼称される、仏陀が残された教法を後世に伝えるための、教法編集の大会議が開かれます(伝統的にはこれを、五百集法蔵・五百集法毘尼・第一集法などと呼称)。ここで初めて、仏陀の高弟達によってブッダの残された教えは、法(Dharma[ダルマ])と律(Vinaya[ヴィナヤ])、あるいは律蔵・経蔵・論蔵の三蔵(の原型)にまとめられます。

しかし、この場で、ブッダが阿難(Ānanda[アーナンダ])尊者に残されていた、「些細な律の条項は廃しても良い」との遺言について問題が発生します、まず、阿難尊者が「些細な律の条項」とは具体的に何か、ということについて釈尊に質問していませんでした。そして、その「些細な律の条項」とは何かについて、五百人の阿羅漢達の意見がまったく異なったために会議は混乱し、紛糾しています。

要するに、ここに集まった阿羅漢達の誰も、律に関する釈尊の意図がわからなかったのです。

結局、摩訶迦葉尊者によって、「ブッダが決められた律の条項は一つも廃せず、また新たに律として制定もしない」ことが、サンガとしての公式見解として決定されます。そして、この方針は、現在伝わる全ての律蔵に、明確に記述されています。

(詳細は”律蔵の成立”ならびに”僧伽-比丘達の集い-”を参照のこと。)

毘舍離の十事 -仏滅後100年の僧伽の異変-

しかしながら、仏滅後100年(『四分律』説)あるいは110年(『十誦律』説)を経たとき、毘舍離(Vaiśālī[ヴァイシャーリー])にあった跋闍子(Vṛjiputra[ヴリジプトラ])という比丘(もしくはVṛji族出身の比丘)が、律つまり仏説に違反しない行為として十ヶ条を提唱。実際に彼の地の比丘達は、これを実行していました。その十ヶ条とは以下のもので、伝統的にこれを、十事[じゅうじ]といいます。

毘舍離の十事
No. 十事 内容
1
2
2
二指抄食
指浄
二指浄
昼食後でも、日時計の影が指二本分の間は再度食事を採れる。
2
3
3
得聚楽間
近聚楽浄
聚楽間浄
ある村で食事をした後でも、他の村で再度食事を採ることが出来る。
3
7
4
得寺内
貧住処浄
住処浄
同一の結界内(寺内など)でも、別々に布薩などの行事を行うことが出来る。
4
6
5
後聴可
證知浄
随意浄
他比丘に委任せずしてサンガの行事に欠席しても、事後承認出来る。
5
5
6
得常法
如是浄
久住浄
サンガの行事を、律に準ぜずとも当地の慣例に随って行うことが出来る。
6
4
7
得和
生和合淨
生和合浄
食事を取り終わったことを宣言して後でも、ヨーグルトを採ることが出来る。
7
1
1
得與鹽共宿
鹽淨
鹽淨
前日までに受けた塩を棄てずとも、(牛の角で出来た容器に入れるなどして)備蓄することが出来る。
8 飮闍樓羅酒
行法浄
水浄
発酵寸前の酒(椰子汁酒)であれば、飲むことが出来る。
9 得畜不截坐具
縷邊不益尼師檀淨
益縷尼師壇壇淨
大きな布を裁断して縫い合わせずとも、坐具として用いることが出来る。
10 得受金銀
金銀宝物浄
金銀浄
金・銀・財宝を、布施として受納することが出来る。

今は一応、漢訳の諸律蔵のなかでも比較的詳しくこの経緯を伝えている法蔵部の律蔵、『四分律[しぶんりつ]』所説の十事の順序に従って、これを挙げています。

(同時に、説一切有部の『十誦律[じゅうじゅりつ]』と、古来『四分律』の注釈書と見なされるも、近年分別説部の律蔵の注釈書の漢訳であることが判明した『善見律毘婆沙[ぜんけんりつびばしゃ]』所説の十事の訳語も併記しています。それぞれ順序が異なっている場合は、番号を振ってその順序を示してあります。)

さて、たまたま毘舍離を訪れていた耶舍迦那子(Yaśas[ヤシャス])という比丘が、彼の地においてそれら十事が行われていることを知ります。そこで、それらを非法であると、特に金銀を布施として受け取ることを拒絶し非難したところ、逆に彼は、当地の比丘達の怒りをかってその地から排斥されます。そこで彼は、他所の長老らに支援を要請。他所の長老達、この長老のうち数人は阿難尊者の直弟子という驚くべき長寿の人だったと言いますが、それら十事は律に違反するものと判断します。

そこで、これら十事が行われている毘舍離に赴き、それを如法であるか非法であるかを、サンガとしての正式な行事によって裁定すべく、七百人の阿羅漢が、毘舍離に集結。律蔵に規定される方法「他人語毘尼[たにんごびに]」によって、その是非を採決します。これは、他のどの方法でもサンガでの論争が解決できない場合に採られる最終手段です。結果、毘舍離の比丘達の行為は律違反、非法であると決定されて、この会議は散会しています。

なお、ここで一応注意しなければならないのは、現存する諸律蔵のうち、『摩訶僧祇律』だけが、十事ではなく、ただ金銀を布施として受納することを非法と断じる為にであったとしており、実際に非法と断じています。

『摩訶僧祇律』では、このような話を伝えています。それは、仏滅後の毘舍離の比丘達が、『摩訶僧祇律』はそれが仏滅後何年のことであるかを伝えていないのですがともかく仏滅後、「釈尊がご在世の頃は食も衣も満足に布施されて不自由なかったが、ご入滅後の今となっては、我々比丘はいわば孤児であって実に貧しく困っており、故に食や衣ではなく財(金銭)が欲しい」といったことを、なんとも「哀れな声」でもって俗人に言い、金銭を直接ねだって、実際に得ていたことが発端であったとしています(大正22, P493上段-中段)。

(サンガでの論諍解決法については”四分律戒相-七滅諍法-”を参照のこと。)

すでに実行されていた破僧

現在一般に、ここで問題視されたのは主に布施として金銭を受容して良いかの可否であったと見られています。それは、問題の発端となったのが、耶舍が金銀を受容することを拒絶したことによるためでしょう。

しかし、『摩訶僧祇律』を除く、諸律蔵に記載されているこの十事を見たとき、金銭の受容などより僧伽として最も問題視しなければならない、重大な事項が含まれています。

それは、「得寺内」(同一の結界内に住む比丘達でも、別々に布薩などの僧伽の行事を行うことが出来る)です。それは、僧伽の組織としての根本的在り方「同一羯磨」・「同一説戒」を犯す事項、まさしく「破僧」(Saṃghabheda[サンガベーダ])が、毘舍離にて行われていたことを意味する事項です。これは、過失の程度でいうならば、金銭を受容することとは比較にならないほど、僧侶として極めて重大な過失となる行為となります。また続く「後聴可」・「得常法」も、律の条項の細かい点を犯す事項などではなく、律そのものの意義、僧伽の在り方を大きく貶める行為です。

これらの事が伝承通り毘舍離にて、「如法」だと行われていたとすれば、むしろこれらの点をこそ最も問題視してしかるべきであるように思われます。しかし、律蔵の説くところでは、そもそもそれらは全て等しく律に違反するものと列挙しているのみで、結局最期に「すべて非法」と断じた、としているに過ぎません。問題の仕方が、その程度ではなく、非法か非法ではないか、という根本的な一点にあるためでしょう。

律蔵のこの記述は、仏滅後100年の毘舍離にて、すでに明らかな破僧が行われていたことを示しています。これは、後代に僧伽が分裂して多数の部派が生まれていく、いわば大規模な破僧が行われる萌芽として見ることが出来る、大変重大な点です。

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ ”戒律講説”へ戻る

2.第二結集 -毘舍離の異変-

結集ではなかった「第二結集」?

上に述べたこの仏滅後100年頃に起こった毘舍離における事件は、近年一般には第二結集[だいにけつじゅう]と言われます。

仏教史上、第一結集は極めて重要な出来事であったことはいうまでもありませんが、現在、第二結集といわれるものもまた、大変重要な出来事です。なぜならば、それらが律蔵に記載されている出来事であるためであり、これが僧伽が分裂していくことになる原因であったと見られているためです。

しかしながら、これを第一結集と同じ「結集」、つまり僧伽として行われた法と律との合誦、編纂会議であったと見ることは、実は律蔵自身の記録によるかぎり出来ません。何故か。それは、上座部系の諸律蔵には、一地方の比丘達が如法であると主張していた律についての十項目について、他所の長老など比丘達が彼の地に集まって非法であることと決定し、散会した、ということを伝えているに過ぎないからです。

「パーリ律」ではこれを‘Vinayasaṅgīti[ヴィナヤサンギーティ]’つまり「律結集」と名づけ(Cūḷavagga 458, Vinaya pitaka)、『摩訶僧祇律』はこれが「律蔵結集」であったとしています(大正22, P493中段)。『十誦律』では、この一連の話を「七百比丘集滅悪品」という一章として伝え、『五分律』は「七百集法」、『四分律』は「七百集法毘尼」とこの出来事を呼んでいます。

もし、ここで仏滅後まもなく行われた結集と同じように法と律との合誦、結集が行われ、あるいはその確認が行われていたならば、すべての律蔵にそれがはっきりと記述されていておかしくありません。いや、その経緯などがこれだけ明確に記述されておきながら、その「法と律との結集」という極めて重要な行事自体が行われことをまったく記していないのは不合理です。

よって、律蔵自身の記述からすると、仏滅後100年ほどにあったというこの十事についての記録は、無論このような事が僧伽の中で如法として行われていたことは大問題であって解決されるべき事であったに違いありません。しかし、それは、一地方のサンガにおける事件の記録、あるいはこれを契機とする律蔵の規定についての再確認があったことの記録と見なすことは出来ても、これをいわゆる結集であったと断定することは、大勢としては出来ません。

伝承なるもの

もっとも、諸伝承では、特に紀元4世紀末あるいは5世紀頭頃に著されたと見られるスリランカの王統史"Dīpavaṃsa"(『島史』)は、これを第二回目の「法と律との結集」であったと見なし伝えています。先に述べたように現在もこれを受け、このとき結集があったと見なして、第二結集と呼称しています。伝承は尊重すべきあり、またその説を無視することは出来ません。しかし、根本的な典籍(律蔵)がこれを記述していないという点は、まことに大きなものと言えます。

さて、律蔵以外で今我々が知り得る結集についての伝承は、ほぼ二つの部派のもののみに限られています。部派のうち唯一残存した分別説部(上座部)のものと、インドでかつて最大勢力を誇り、その伝統がチベットならびに中国・日本に何らかの形で保存された説一切有部のものです。分別説部の伝承は、さすが現在も存在しているだけあって、その真偽はともかくとして詳細を究めています。対して、説一切有部のものは断片的なものに留まっています。

まず、分別説部では現在に至るまで都合6回の結集が行われたと伝承しています。そのうち比較的最近ビルマにて行われた2回を除けば、仏滅後450年の間に4回の結集が行われたとしています。

次に、説一切有部での伝承(典籍)からは、それが仏滅後幾年の事かは判然としていませんが、現在想像されるところで仏滅後500から600年を経た西暦130年頃までの間に、少なくとも3回の結集が行われたことが知られます。分別説部の伝承と説一切有部の伝承とで大きく異なる点は、アショーカ(アソーカ)王の治世に結集が行われたとしていない点、そのような記録が認められない点です。

またそもそも、双方でアショーカ王の治世となる年代を、説一切有部は仏滅後約二百年としているのに対して分別説部は約百年としているなど、ここにおよそ百年の開きが見られます。

上座部で伝承される六回の結集
- 仏滅後
(西暦)
期間
場所
(国)
主導比丘 参加人数 後援者
第一
結集
3ヶ月
(543BC)
7ヶ月間
Rājagaha
(Magadha)
Mahākassapa 阿羅漢
500人
King.
Ajātasattu
第二
結集
100年
(443BC)
8ヶ月間
Vesalī Yasa
Sabbakāmi
Revata
阿羅漢
700人
King.
Kālāsoka
第三
結集
235年
(308BC)
9ヶ月間
Pātaliputta
(Magadha)
Moggaliputta Tissa 阿羅漢
1000人
King.
Asoka
第四
結集
450年
(94BC)
1年間
Malaya
(Ceylon)
Dhammarakkhita 比丘
500人
King.
Vaṭṭagāmani
第五
結集
2415年
(1871AD)
5ヶ月間
Mandalay
(Burma)
Jāgarābhivamsa 比丘
2400人
King.
Mindon
第六
結集
2498年
(1954AD)
2年間
Rangoon
(Burma)
Revata
Sobhana
Vicittasārābhivamsa
比丘
2500人
Buruma
説一切有部で伝承された三回の結集
- 仏滅後 場所
(国)
主導比丘 参加人数 後援者
第一
結集
- Rājagrha
(Magadha)
Mahākāśapa 阿羅漢
500人
King.
Ajātaśatru
第二
結集
110年 Vaiśālī Yaśas
Sarbakāmi
Revata
阿羅漢
700人
?
第三
結集
300年?
(130AD?)
?
(Kasimir)
Pārśva 比丘
500人
King.
Kaniṣika

このほかに特記すべきこととして、その双方が紀元前後に、それまで口伝のみで筆授されることのなかったという律蔵・経蔵・論蔵の三蔵を、筆写し文字化した伝承している点を挙げることが出来ます。

さて、このように、今我々が知り得る結集についての伝承はおよそ二つだけの、限定されたものに過ぎません。それぞれ第一結集、第二結集についてこそ、おおよそ同様の伝承を伝えていますが、それ以外の点については大きな隔たりがあります。

小苾蒭覺應 敬識
(horakuji@gmail.com)

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ ”戒律講説”へ戻る

僧伽(サンガ)とは何か |  現前僧伽と四方僧伽 -平等と和合-
結集 -仏滅後の僧伽- |  根本分裂 -分裂した僧伽- |  枝末分裂 -部派仏教-

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。