真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 資延敏雄 「末法味わい薄けれども教海もとより深し」(原文)

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  原文

← 前の項を見る・最初の項へ戻る →

・ トップページに戻る

1.原文

波羅夷[はらい]十重[じゅうじゅう]多犯[たぼん]の愚老、四大散ずれば忽[たちま]ち龍戸[りゅうこ]に転ずること必定[ひつじょう]にて、斯様[かよう]な弁舌を揮[ふる]うは身の程を知らず、慚愧[ざんき]に堪えざることながら、敢えて諷[ふう]せずしてここに謇諤[けんがく]す。

高祖弘法大師、真言秘密の法門を讃して曰く。「顕薬塵[ちり]を払い、真言庫[くら]を開く。秘宝忽[たちま]ちに陳[ちん]じて、万徳[まんとく]すなわち証す」 と。また曰く「三密加持即疾顕」と。

しかしながら今、我ら高祖の末徒を称したる者の有り様たるや如何[いかん]。真言行人に三密の鑰[かぎ]もて庫[くら]を開ける者なく、顕薬施して塵苦[じんく]を払うの人も無し。ただ手に密印[みっちん]を弄[もてあそ]んで口に真言を囀[さえず]り、意[こころ]三毒を刹那[せつな]として離れず、ついに仏日の影、行者の心水[しんすい]に影ずることなし。多くは三業[さんごう]放縦[ほうじゅう] 、四無量[しむりょう]四摂[ししょう]の鉤縄[かぎなわ]そなえずして祈祷占術に専[もは]らし、邪命養身[じゃみょうようしん]して恥じず。甚だしきは霊ありと身見・邪見し、奇妙不可思議の弁舌を振るって衆人[しゅにん]を惑わす。煩悩即菩提[ぼんのうそくぼだい]、即事而真[そくじにしん]の玄旨を牽強付会[けんきょうふかい]し、五根に縄掛けず、五欲を恣[ほしいまま]にして華服玉食[かふくぎょくしょく]、これ大欲[たいよく]なりと嘯[うそぶ]く者の夥多[かた]たること、羝羊[ていよう]の群れの如し。嗚呼、我ら悉[ことごと]く飽食暖衣[ほうしょくだんい]、逸居[いっきょ]して教[きょう]なく、些[いささ]かも禽獣[きんじゅう]に異なることなし。

また高祖大師、真言行人須[すべから]く顕密二戒を堅持すべしと御遺誡され、重ねて『御遺告』の十八に曰く「夫れ以[おもん]みれば女人[にょにん]は是れ万性[ばんしょう]の本、氏[うじ]を弘[ひろ]め門を継ぐ者なり。然れども佛弟子に於いて親厚[しんごう]すれば、諸悪の根源、嗷嗷[ごうごう]の本[もとい]なり。是を以て六波羅蜜経に曰く、女人に親近すべからず。若[も]し猶[な]お親近せば善法皆な盡きなむ等と云云」と。

しかるに今時、我ら寺家[じけ]悉く妻妾[さいしょう]蓄えて是を常とし、寺寺に媒嫁[まいけ]し、相嫁[あいか]して血脈[けちみゃく]一統を造り、人の寺家[じけ]在家[ざいけ]の出自を問うて軽重[けいちょう]の別を用うる。これ佛家[ぶっけ]転じて婆羅門[ばらもん]と堕したの証。たまさか方服を着して庫裏[くり]に居直る禿頭[とくとう]の類、布施無きは経を読まずと非法に信施を掠[かす]め盗[と]り、世事に自ら参与して、貴人に好[よし]みを結んではこれを悦ぶ。伽藍に財施あれば、心地[しんぢ]忽ち濁悪[じょくあく]に染まり、有力[うりき]の檀越[だんおつ]あれば媚び諂[へつら]いてさらにこれを求むる。

今の僧徒、悉く得度沙弥[しゃみ]の式にて不婬[ふいん]を誓い、三聚戒壇[さんじゅかいだん]に進具して不犯[ふぼん]を重ね誓して形を沙門[しゃもん]に比しながら、あろうことか佛前婚儀に及びてこれに毫[ごう]も疑念を抱かず、「これ佛縁なり」「有り難き哉、これ如来の導きなり」と狂談[きょうだん]して寿[ことほ]ぎ、なお比丘[びく]の名を騙[かた]って一向恥じぬは、世の盗賊にも遙かに劣れり。三昧耶戒にて「大師の教えの如く、我誓って修行して云々」と述べ誓う舌、妄語の斧となって己が身を裁断す。

佛陀の金言、高祖の遺戒悉く違犯[いぼん]するも、「我佛弟子なり、我高祖の末徒なり」と揚言[ようげん]するは、厚顔無恥にして傲岸不遜の極みなり。噫[ああ]、「慚恥[ざんち]の服は、諸の荘厳に於いて第一なり」 との佛陀の遺教、寺家に於いては、今は昔の物語か。

これによって三宝の鳥、僧の声を失って羽撃[はばた]くを息[や]め、南天の鉄塔固く扉を鎖して開かず。四禅に棚引く雲は散り、魚山[ぎょさん]呂律[りょりつ]の川は枯れ、悉曇[しったん]十八の林に遊ぶ人絶えて久しい。「物の興廃は必ず人による」 との高祖の箴言まこと爾[しか]なり。今佛法の荒廃[こうはい]、僧徒によって甚[はなは]だし。当にこれ獅子身中の蟲なるべし。是の如き因縁、釈教に照らすに歴々[れきれき]たり。今の真言行人、皆悉く戒法持たず、律儀備えざるが故なり。

『遺教経』に曰く、「汝等[なんだち]比丘、我が滅後に於いて当[まさ]に波羅提木叉[はらだいもくしゃ]を尊重[そんじゅう]し珍敬[ちんきょう]すべし。闇に明に遇い、貧人の宝を得るが如し。当に知るべし、此れは即ち是れ汝の大師なり。(中略)戒は是れ正順解脱の本なり。故に波羅提木叉と名づく。此の戒に依因せば、諸の禅定及び滅苦の智慧を生ずることを得。是の故に比丘、当に浄戒を持ちて毀犯[きぼん]せしめること勿[なか]るべし。若し人、能く浄戒を持てば、是れ則ち能く善法有り。若し浄戒無ければ諸善の功徳皆生じることを得ず。是れを以て当に知るべし。戒は第一安穏功徳の所住処たるを」と。また『四分律』等諸律に制戒の由を挙げて曰く、「正法の久しく住するを得る」 と。持戒によって正法起こり、破戒によりて末法きたること、寧[むし]ろ我らが非道によって分明なり。三密の金剛、持戒の徒にその威を現し、破戒の輩は虚しく自ら三界に掣肘[せいちゅう]す。

然りと雖も、当下扶桑[ふそう]に戒法相伝、行学兼備の律虎すでに悉く寂滅し、僧伽[そうぎゃ]滅びて何処[いづこ]にも無く、求法の輩[ともがら]は涕涙して律幢たなびく往昔[おうじゃく]を恋慕するのみ。

或る人曰く、伝教大師、平安の昔に小律を捨て、唯受大乗戒の義を建てたる。本邦、大乗相応の地にして、しかも在家佛法にて僧儀相応の地に非ずと。また曰く、律儀は時代錯誤にして理に応ぜざるものなるが故に、寧ろ新しき僧儀を立つべしと。これ門外の徒の放言、僻事[ひがごと]の極みなり。僧儀・戒法悉く佛説佛制にして三蔵所伝。菩薩の律儀戒は声聞の七衆別解脱戒に同じと『瑜伽論』に誠説するを聴け。また近世、北嶺に安楽の猛風起こりたる由を知れ。大迦葉尊者「佛制戒したまう所の如く、応さに随順して学すべし」と制し、鶏足[けいそく]入定して龍樹三会[りゅうじゅさんね]の会坐[えざ]を俟[ま]つこと高祖に同じ。もし末世愚鈍の予輩が新しき僧儀なるを立つることあらば、戒禁取[かいごんじゅ]の咎あって、なお網呑舟[どんしゅう]の魚を漏らすこと必定なり。

また或る人曰く、妙瑞[みょうずい]律師の昔より今に至るまで南山に有部[うぶ]の戒法縷々[るる]として絶えずと。このこと爾らず。現行授戒規則の不如法たるや甚だしく、通別共に授戒成立の余地寸毫も無きこと、諸律諸経論の文拠を待たずとも明らかなり。界壇の境定かならず、遮難問わず、入壇受戒者六物具えず 、十人壇上に列すると雖も持律十歳の戒和尚これ無く、清浄五夏の阿闍梨[あじゃり]等、真出家者一人として存せぬが故なり。居るは戒に不通の猩猩[しょうじょう]和尚、威儀の不備たる狂酔阿闍梨ばかりなり。また曰く、今の授戒、現前の十師を用いず。冥の五師を請じて証と為すと。このことまた一向爾[しか]らず。豈[あに]能く売僧[まいす]万斛[ばんこく]の壇上に諸仏諸菩薩来たらんや。これによって知るべし、我ら真言門徒悉く無戒の相似僧、否、願人坊主に過ぎざることを。今時南山に授戒と称するは、佛名を三百ばかり譫言して漫[すず]ろに空礼[くうらい]虚拝[こはい]し、まだ受けざる戒を布薩[ふさつ]する戯[ざ]れ事なり。

開陳[かいちん]したる是の如き辛辣[しんらつ]の言、老いて頑迷[がんめい]固陋[ころう]たる者の故なき悪口[あっこう]、由なき讒言[ざんげん]に非ず。世に、至愚と雖も人を責むるときは即ち明らかに、聡明ありと雖も己を恕するときは即ち昏しと云えり 。我則ち賊心入道に異なることなく、此の如き言を揮うに価する行業、微塵もなきこと重々承知。ただ命根まさに尽き果てんとする今、下機下根の老犬馬にて戒法興復するに力及ばずとも、ここに興法利生の願発すが故の所辯なり。もとよりこれ名聞利養の為に非ず。

『華厳経』に曰く「信は道の元、功徳の母なり」と。『智度論』には「仏法の大海は信を以て能入とす」と信の重きを明かすと雖も、今真言門徒の喧伝するところの信、邪[よこしま]にして澄浄・随順・不壊等の義、一としてなし。それ信徒拐かして闇然たる妄境に堕さしむの因、五結ますます強固にして悪趣に導くの縁なり。いかでか十信の初位にも達すべき。ただ口に南無云々とのみ唱え礼する人、滅後その舌、浄土に生じて蛭となり、その身は悪趣に転じて諸苦を受けんこと疑いなし 。およそ仏法に於ける信に曇濁[どんじょく]・盲順[もうじゅん]・依存[えぞん]の義無し。信これ持戒、信これ修禅、信これ智慧なり。信これ勤修[ごんしゅ]、心念、修禅、智慧獲得するの勝因なり。諸仏諸賢聖の遺徳に胡座して、一生の陽炎の如き楽を嘗め、多生を損なうこと勿れ。名聞利養に縛され、歌舞音曲に現[うつつ]を抜かして、悪趣に長く沈溺すること勿れ。

呑刀刮腸[どんとうかっちょう]して頭燃[ずねん]を払い、三学如法に具足して善逝[ぜんせい]の徳を世に顕せ。日に安般[あんぱん]四念[しねん]して四諦[したい]を観じ、以て賢聖十地の雲に登れ。上機上根なる者は、三密相応して大日の影自心に現し、以て真言門徒の証と為せ。

[ただ]一言も不可思議を口にすること勿[なか]れ。人の機根万差にして等しからず。宗我を逞しくして自他の優劣を判じること勿れ。徒[いたずら]に高邁の言葉を陳ぜず、分を過ぎたるを求めず、法を得れば拳拳服膺[けんけんふくよう]してその果を求めよ。自らの機根省みずして多聞[たもん]を求めれば、則ち百年生けれども一法に迷う。ただ一法を聞いて心念勤修[しんねんごんしゅ]せば、一日にして万法証するも可なり。機の大乗小乗の別を外儀に求めず、ただ己[おの]が心地にこれを求めよ。内に菩薩行を秘し、外に声聞の形をなせ。小を嗤[わら]って大に背き、むしろ邪に転ずること勿[なか]れ。

出家の罪業度し難きこと、興正菩薩の辯の如し。出家たるもの、異性と接すること清涼大師の如くあれ。見[けん]起これば則ち不浄観にてこれを離れよ。古来、僧の女犯[にょぼん][すこぶ]る多しと雖も、その罪甚だ重きこと聖教に明らかにして、高祖も重々誡めたるところ。もし律儀持すること能[あた]わざれば、捨戒して白衣となれ。もし捨せずして婬法行わば、それ波羅夷不共住にして、己が今生の釈子の種、断滅す。またこれに謗法[ぼうほう]の重き罪咎あり。よくよく意に留めるべし。

願わくば至心に真言の法門を奉じるの朋、高祖の遺志を継ぐべきの畏友、大聖[だいしょう]の誠言に随って不死の法幡[ほうばん]を掲げんことを。伏して請う、極心求法の道人、奮起し戒壇再興して僧宝を建て、人天の帰依処となって誠道を照らさんことを。僧儀興復して戒徳の香、扶桑に千代に留まらしむことを。道心堅固の人、西大の菩薩・深草の上人・葛城の尊者等諸賢に倣いて、如説修行の聖僧とならんことを。

忠言耳に逆らう。おそらくは不肖の我が訥言[とつげん]、その耳奥に達して心応じる人少なし。ただ我、聖賢知識の人現れば、たちまち弟子となって泥土に伏し、その沓[くつ]を頂かん。

高野山真言宗 総本山金剛峯寺第411世座主 資延敏雄 識

← 前の項を見る・最初の項へ戻る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

解題 ・凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  原文

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。