真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Majjhima Nikāya, Ānāpānasatisutta(中部『安般念経』)

本文6ページ中4ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Ānāpānassatisutta

‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, ānāpānassati kathaṃ bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūreti? Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti; rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati; kāye kāyānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Kāyesu kāyaññatarāhaṃ, bhikkhave, evaṃ vadāmi yadidaṃ – assāsapassāsā. Tasmātiha, bhikkhave, kāye kāyānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘pītipaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītipaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; ‘sukhapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati; vedanāsu vedanānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Vedanāsu vedanāññatarāhaṃ, bhikkhave, evaṃ vadāmi yadidaṃ – assāsapassāsānaṃ sādhukaṃ manasikāraṃ. Tasmātiha, bhikkhave, vedanāsu vedanānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘cittapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; ‘abhippamodayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; ‘samādahaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; citte cittānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. Nāhaṃ, bhikkhave, muṭṭhassatissa asampajānassa ānāpānassatiṃ vadāmi. Tasmātiha, bhikkhave, citte cittānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘aniccānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati; ‘virāgānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati; ‘nirodhānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati; ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati; dhammesu dhammānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. So yaṃ taṃ abhijjhādomanassānaṃ pahānaṃ taṃ paññāya disvā sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. Tasmātiha, bhikkhave, dhammesu dhammānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.

‘‘Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūreti.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

『安般念経』(4) ―安般念による四念処の修習

「では比丘たちよ、アーナーパーナサティがどのように修習され、どのように習熟されたならば、四念処が完成するであろうか?どのような時であれ、比丘たちよ、比丘は長く入息しては、『私は長く入息している』と知り、長く出息しては『私は長く出息している』と、彼は知る。短く入息しては『私は短く入息している』と知り、短く出息しては『私は短く出息している』と、彼は知る。『私は一切身を覚知して、入息しよう』と、彼は学び、『私は一切身を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は身行を止息させて、入息しよう』と、彼は学び、『私は身行を止息させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。その時、比丘たちよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、身体における身随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。比丘たちよ、――入息と出息、これを名づけて“ある種の身体”であると、私は説く。この故に、比丘たちよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、身体における身随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、比丘たちよ、比丘は『私は喜を覚知して、入息しよう』と学び、『私は喜を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は楽を覚知して、入息しよう』と彼は学び、『私は楽を覚知して、出息しよう』と彼は学ぶ。『私は心行を覚知して、入息しよう』と、彼は学び、『私は心行を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心行を止息させて、入息しよう』と、彼は学び、『私は心行を止息させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。その時、比丘たちよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、感受における受随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。比丘たちよ、――入息と出息によく意を用いること、これを名づけて“ある種の感受”であると、私は説く。この故に、比丘たちよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、感受における受随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、比丘たちよ、比丘は『私は心を覚知して、入息しよう』と学ぶ。『私は心を覚知して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を満足させて、入息しよう』と、彼は学び、『私は心を満足させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を統一して、入息しよう』と、彼は学び、『私は心を統一して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は心を解脱させて、入息しよう』と、彼は学び、『私は心を解脱させて、出息しよう』と、彼は学ぶ。その時、比丘たちよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、心における心随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。比丘たちよ、念を失って正知することがなければ、アーナーパーナサティの修習は無いと、私は説く。この故に、比丘たちよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、心における心随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「どのような時であれ、比丘たちよ、比丘は『私は無常を随観して、入息しよう』と、彼は学び、『私は無常を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は離欲を随観して、入息しよう』と、彼は学び、『私は離欲を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は滅を随観して、入息しよう』と、彼は学び、『私は滅を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、入息しよう』と、彼は学び、『私は捨離を随観して、出息しよう』と、彼は学ぶ。その時、比丘たちよ、比丘は熱心に、正知し、念じ、法における法随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。般若[智慧]により、貪欲と憂いとの捨断を見、彼は“明らかに観る者”となる。この故に、アーナンダよ、比丘はその時、熱心に、正知し、念じ、法における法随観に住す。この世における貪欲と憂いとを調伏して。」

「実に、比丘たちよ、アーナーパーナサティがこのように修習され、このように習熟されたならば、四念処を完成する。」

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

* 本項の内容と全く同様のものを説く経典にSaṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta(相応部安般相応)Bojjhaṅgasutta”(『覚分経』)がある。

脚注:沙門覺應(慧照)
(Annotated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文6ページ中4ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。