真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Paritta Parikamma [護経序分]

序説パリッタと儀礼 |  凡例発音について
Vandanā |  Saraṇataya |  Pañca sīla |  Aṭṭhaṅga sīla
Buddha guṇā |  Dhamma guṇā |  Saṅgha guṇā
Paritta Parikamma |  Maṅgala sutta  |  Ratana sutta |  Metta sutta |  Khandha sutta
Mora sutta |  Vaṭṭa sutta |  Dhajagga sutta |  Āṭānāṭiya sutta |  Aṅgulimāla sutta
Bojjhaṅga sutta |  Pubbaṇha sutta
Anekajāti gāthā |  Paṭiccasamuppāda |  Udāna gāthā |  Paccayuddesa
Dhammakāya gāthā |  Metta bhāvanā |  Asubha bhāvanā |  Patthanā
Himavanta gāthā |  Lakkhaṇattayaṃ |  Ovāda |  Patti dāna |  Ratanattaya pūjā

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.Paritta Parikamma

護経序分

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / カナ読みへ / 日本語訳へ / 解題へ

パーリ語原文
1. [ R-1. / J-1. ]
Samantā cakkavāḷesu, atrāgacchantu devatā.
Saddhammaṃ Munirājassa, suṇantu sagga-mokkha-daṃ.

2. [ R-2. / J-2. ]
Dhammassavana-kālo ayaṃ bhaddantā
Dhammassavana-kālo ayaṃ bhaddantā
Dhammassavana-kālo ayaṃ bhaddantā

3. [ R-3. / J-3. ]
Namo tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa
Namo tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa
Namo tassa Bhagavato Arahato Sammāsambuddhassa

4. [ R-4. / J-4. ]
Ye santā santa-cittā, tisaraṇa-saraṇā, ettha lokantare vā, Bhummābhummā ca devā, guṇaguṇagahaṇa-byāvatā sabbakālaṃ, Ete āyantu devā, vara-kanaka-maye, Merurāje vasanto, Santo santosa-hetuṃ, Munivara-vacanaṃ, sotumaggaṃ samaggā.
5. [ R-5. / J-5. ]
Sabbesu cakkavāḷesu, yakkhā devā ca brahmaṇo,
Yaṃ amhehi kataṃ puññaṃ, sabba-sampatti-sādhakaṃ.

6. [ R-6. / J-6. ]
Sabbe taṃ anumoditvā, samaggā Sāsane ratā.
Pamāda-rahitā hontu, ārakkhāsu visesato.

7. [ R-7. / J-7. ]
Sāsanassa ca lokassa, vuḍḍhi bhavatu sabbadā,
Sāsanampi ca lokañca, devā rakkhantu sabbadā.

8. [ R-8. / J-8. ]
Saddhiṃ hontu sukhī sabbe, parivārehi attano,
Anīghā sumanā hontu, saha sabbehi ñātibhi.

9. [ R-9. / J-9. ]
Rājato vā corato vā manussato vā amanussato vā
Aggito vā udakato vā pisācato vā khāṇukato vā
kaṇṭakato vā nakkhattato vā
Janapadarogato vā asaddhammato vā
Asandiṭṭhito vā asappurisato vā
Caṇḍa-hatthi-assa-miga-goṇa-kukkura-
ahi-vicchika-maṇisappa-dīpi-
accha-taraccha-sūkara-mahiṃsa-
yakkha-rakkhasādīhi
nānābhayato vā, nānārogato vā
nānā-upaddavato vā ārakkhaṃ gaṇhantu.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / カナ読みへ / 日本語訳へ / 解題へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

カナ読み
1. [ P-1. / J-1. ]
サマンター チャッカヴァーレース,アトラーガッチャントゥ デーヴァター.
サッダンマム ムニラージャッサ,スナントゥ サッガ・モッカ・ダム.
2. [ P-2. / J-2. ]
ダンマッサヴァナ・カーロー アヤム バッダンター
ダンマッサヴァナ・カーロー アヤム バッダンター
ダンマッサヴァナ・カーロー アヤム バッダンター
3. [ P-3. / J-3. ]
ナモー タッサ バガヴァトー アラハトー サンマーサムブッダッサ
ナモー タッサ バガヴァトー アラハトー サンマーサムブッダッサ
ナモー タッサ バガヴァトー アラハトー サンマーサムブッダッサ
4. [ P-4. / J-4. ]
イェー サンタ- サンタ・チッタ, ティサラナ・サラナー エッタ ローカンタレー ヴァー, ブンマーブンマー チャ デーヴァー,グナグナガハナ・ビャーヴァター サッバカーラム, エーテー アーヤントゥ デーヴァー,ヴァラ・カナカ・マイェー,メールラージェー ワサントー, サントー サントーサ・ヘートゥム,ムニワラ・ヴァチャナム,ソートゥマッガム サマッガー.
5. [ P-5. / J-5. ]
サッベース チャッカヴァーレース,ヤッカー デーヴァー チャ ブラフマノー,
ヤム アムヘーヒ カタム プンニャム,サッバ・サムパッティ・サーダカム.
6. [ P-6. / J-6. ]
サッベー タム アヌモーディトワー,サマッガー サーサネー ラター.
パマーダ・ラヒター ホーントゥ,アーラッカース ビセーサトー.
7. [ P-7. / J-7. ]
サーサナッサ チャ ローカッサ,ウッディ バヴァトゥ サッバダー,
サーサナムピ チャ ローカンチャ,デーヴァー ラッカントゥ サッバダー.
8. [ P-8. / J-8. ]
サッディム ホーントゥ スキー サッベー,パリヴァーレーヒ アッタノー,
アニーガー スマナー ホーントゥ,サハ サッベーヒ ニャーティビ.
9. [ P-9. / J-9. ]
ラージャトー ヴァー チョーラトー ヴァー マヌッサトー ヴァー アマヌッサトー ヴァー
アッギトー ヴァー ウダカトー ヴァー ピサーチャトー ヴァー カーヌカトー ヴァー
カンタカトー ヴァー ナッカッタトー ヴァー
ジャナパダローガトー ヴァー アサッダンマトー ヴァー
アサンディッティトー ヴァー アサップリサトー ヴァー
チャンダ・ハッティ・アッサ・ミガ・ゴーナ・クックラ・
アヒ・ヴィッチカ・マニサッパ・ディーピ・
アッチャ・タラッチャ・スーカラ・マヒムサ・
ヤッカ・ラッカサーディーヒ
ナーナーバヤトー ヴァー,ナーナーローガトー ヴァー
ナーナー・ウパッダヴァトー ヴァー アーラッカム ガンハントゥ.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / カナ読みへ / 日本語訳へ / 解題へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

日本語訳
1. [ P-1. / R-1. ]
すべての世界の神々よ、ここに来たれ。
生天と解脱とをもたらす、最尊の王(仏陀)の正しき法を聞け。
2. [ P-2. / R-2. ]
この幸ある者らよ、今こそ法を聞く時である。
この幸ある者らよ、今こそ法を聞く時である。
この幸ある者らよ、今こそ法を聞く時である。
3. [ P-3. / R-3. ]
阿羅漢であり、正等覚者たる、かの世尊を礼拝します。
阿羅漢であり、正等覚者たる、かの世尊を礼拝します。
阿羅漢であり、正等覚者たる、かの世尊を礼拝します。
4. [ P-4. / R-4. ]
善く、心が寂静であって、三宝に帰依し、この世界または他の世界の、あるは地上にあり、あるは天上にある、常に多くの功徳を積もうと努める、これら神々よ。優れた黄金によってなる須弥山頂に住まう神々の王(帝釈天)よ。善良で喜びの因たる、世尊の優れた言葉を聴くために集え。
5-6. [ P-5. / R-5. ]
一切の世界における、夜叉ども・神々・梵天達は、我らが成した、すべての幸福を成就させる功徳を喜べ。共に(仏陀の)教法を喜べ。殊には、怠ることなく(この世界を)守護せよ。
7. [ P-7. / R-7. ]
常に(仏陀の)教法と世界とに、栄えあれ。神々よ、常に教法と世界とを守護せよ。
8. [ P-8. / R-8. ]
すべて(の生きとし生けるモノ)は各々の親族と共に安楽であれ。すべての同族と共に憂いなく喜びあれ。
9. [ P-9. / R-9. ]
王、盗賊、人、非人(神々)、 火、水、悪鬼、切り株、棘[とげ]、星宿、疫病、悪しき法、邪見、悪人、凶暴なる象、馬、鹿、牛、犬、蛇、さそり、青蛇、豹、熊、ハイエナ、猪、水牛、夜叉、羅刹など、様々な恐怖、あるいは様々な病や様々な災難から、(神々よ、生きとし生けるものを)守護する任につかんことを。

日本語訳:沙門 覺應

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / カナ読みへ / 日本語訳へ / 解題へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “仏陀の教え”へ戻る

2.解題

パリッタを唱える前に

Paritta Parikamma[パリッタ パリカンマ]とは、直訳すると「パリッタの準備」で、パリッタを唱えるその直前に唱える一連の文言です。日本語訳すれば、「護経序分」といったところのものです。

護経序分といっても、国や上座部内の派によっても異なっている場合がありますが、かならずパリッタを唱える前に唱えるということはありません。

その内容は、上に示した日本語訳の通りで、これには特に説明を要するものではないでしょう。

いや、ひょっとすると、その内容を見て混乱し、このように思う人があるかもしれません。「仏教は神の存在などを否定する教え。故に神に何かを願うことなどあり得ない宗教のはずだ。なのに何故、ここではその神を呼びよせ、しかもその守護を依頼するなどしているのだ」などと。このような人は、まず仏教の世界観を知っておく必要があるでしょう。

(”仏教の世界観”を参照のこと。)

仏教と神々と

まず、仏教において、「神」の存在自体は否定されません。

ただし、仏教からすると神なるものは、人より優れて強力な、大変長寿の(霊的な)存在ではあるけれども、決して全知全能の絶対者などではなく、また唯一の存在でもありません。神によっては強い欲望に支配されており、あるいは欲望から離れた神であっても、しかし、依然として迷い・苦しみの淵にある意味において、我々と全く同様の存在と見なされます。

そして、この神々の中にもまた、この苦しみの輪廻からの解脱を願い、ために仏教を喜び帰依する者があり、そのような神々は仏教を信仰し、実践する者の守護者となるとされています。

仏教はその始めから、神々の存在を認め、仏教的にこれを位置づけてきました。実際、経典には、多くの(インドの)神々が登場します。そしてまた、大乗であれ小乗であれ、その伝来の系統がどうであれ、それぞれ仏教が伝わった土地の神々・精霊への信仰も否定することなどなく、多くの場合、その守護者として取り込み、見なして信仰してきた歴史があります。

チベットではチベットの、ビルマではビルマ、スリランカではスリランカ、タイではタイの、そして支那ならびに日本でも、それぞれ土着の神々を、仏教という信仰の核の周囲に位置づけてきています。日本では、特に平安期以降、神道の神々は仏教の守護者と位置づけられ、後代になるにつれ、特に有名な神々は、仏・菩薩の化身であるとさえ見なされるようになっています。ちなみに、これを本地垂迹[ほんぢすいじゃく]と言います。

そのような、仏教が土着の神々そしてそれへの信仰を排除することなく、むしろ取り込んで来たことを、不純物(迷信)の混入であると考える人が、現代の「進歩的」あるいは「合理的」人には多く見られるようです。彼らからすると哲学たる仏教、いわば合理主義たる仏教が、「宗教などへと堕落」した一大要因であると。しかし、歴史的に見た場合、そのような仏教のありかたはむしろ最初からで、別段堕落でも何でもなく、当たり前のものです。

またむしろ、仏教は、そのようなあり方を取ってきたからこそ、多くの、そして世界各地の人々の信仰を集め、今に至るまで伝わってきた、とも言えるかもしれません。

勧請文

さて、パリッタ・パリカンマは、神々を呼び寄せ起請する、日本で古来言うところの、神々を「勧請[かんじょう]」する文言です。

経文を唱える前に、その地に神々を呼び寄せ、願意を伝えて、その守護を請い、そののち実際に経典など唱えるなどして法楽を捧げ、人々と神々を含めた、「すべての生きとし生けるもの」とその功徳を分かち合う為に、最初に唱えるものです。

無論、唱えるだけで守護が得られるなどということはありません。自らが仏教を実践すること、たとえ十全に出来はしなくとも、努めてこれを修め続ける者にこそ、その大いなる功徳は得られるでしょう。

貧道覺應 拝識
(horakuji@gmail.com)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / カナ読みへ / 日本語訳へ / 解題へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “仏陀の教え”へ戻る

序説パリッタと儀礼 |  凡例発音について
Vandanā |  Saraṇataya |  Pañca sīla |  Aṭṭhaṅga sīla
Buddha guṇā |  Dhamma guṇā |  Saṅgha guṇā
Paritta Parikamma |  Maṅgala sutta  |  Ratana sutta |  Metta sutta |  Khandha sutta
Mora sutta |  Vaṭṭa sutta |  Dhajagga sutta |  Āṭānāṭiya sutta |  Aṅgulimāla sutta
Bojjhaṅga sutta |  Pubbaṇha sutta
Anekajāti gāthā |  Paṭiccasamuppāda |  Udāna gāthā |  Paccayuddesa
Dhammakāya gāthā |  Metta bhāvanā |  Asubha bhāvanā |  Patthanā
Himavanta gāthā |  Lakkhaṇattayaṃ |  Ovāda |  Patti dāna |  Ratanattaya pūjā

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。