真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ Saṃyutta Nikāya, Ānāpānasaṃyutta

本文13ページ中5ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.パーリ語原文

Mahākappinasutta (1-7)

Sāvatthinidānaṃ. Tena kho pana samayena āyasmā mahākappino bhagavato avidūre nisinno hoti pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. Addasā kho bhagavā āyasmantaṃ mahākappinaṃ avidūre nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. Disvāna bhikkhū āmantesi –

"Passatha no tumhe, bhikkhave, etassa bhikkhuno kāyassa iñjitattaṃ vā phanditattaṃ vā"ti? "Yadāpi mayaṃ, bhante, taṃ āyasmantaṃ passāma saṅghamajjhe vā nisinnaṃ ekaṃ vā raho nisinnaṃ, tadāpi mayaṃ tassa āyasmato na passāma kāyassa iñjitattaṃ vā phanditattaṃ vā"ti.

"Yassa, bhikkhave, samādhissa bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, tassa so, bhikkhave, bhikkhu samādhissa nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī. Katamassa ca, bhikkhave, samādhissa bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā?

"Ānāpānassatisamādhissa, bhikkhave, bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā. Kathaṃ bhāvite ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi kathaṃ bahulīkate neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā?

"Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. So satova assasati, satova passasati…pe… 'paṭinissaggānupassī assasissāmī'ti sikkhati, 'paṭinissaggānupassī passasissāmī'ti sikkhati. Evaṃ bhāvite ca kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi evaṃ bahulīkate neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā"ti. Sattamaṃ.

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

2.日本語訳

摩訶罽賓那経 (1-7)

サーヴァッティでのことである。さてその時、尊者マハーカッピナは、世尊からほど近いところで結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えていた。世尊は、尊者マハーカッピナが程近いところで結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えているのを、確かに見られた。(尊者カッピナを)見られてから、比丘たちに告げられた。――

「比丘たちよ、汝らは、あの比丘の身体が揺れ動いたり震えたりするのを、見るであろうか?」と。「大徳よ、いつであれ私たちがあの尊者の見るときには、衆徒の中央に坐っていても、独りで坐っていても、かの尊者の身体が揺れ動いたり震えたりするのを見ることがありません。」

「比丘たちよ、三昧の修習と習熟によって、その比丘はいかなる困難もなく苦心することもなく思うままに、比丘たちよ、身体の動揺や震えがなく、心の動揺や震えもない三昧を獲得する。では比丘たちよ、身体の動揺や震えがなく、心の動揺や震えもない三昧とは何であろうか?」

「比丘たちよ、アーナーパーナサティ三昧の修習と習熟がされたときには、身体の動揺や震えがなく、心の動揺や震えもない。では比丘たちよ、アーナーパーナサティ三昧がどのように修習され、どのように習熟されたときには、身体の動揺や震えがなく、心の動揺や震えもないであろうか?」

「比丘たちよ、ここにおいて比丘が阿蘭若に行き、あるいは樹下に行き、あるいは空屋に行って結跏趺坐し、身体を直くし面前に念を備えて、ただ念じて彼は入息する。ただ念じて彼は出息する。…乃至…『私は捨離を随観して、入息する』と、彼は学ぶ。『私は捨離を随観して、出息する』と、彼は学ぶ。実に、比丘たちよ、このようにアーナーパーナサティ三昧が修習され習熟されたときには、身体の動揺も震えがなく、心の動揺や震えもない。」 (安般相応 一法品第七)

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

3.脚注

準備中

このページのTOPへ / パーリ語原文へ / 日本語訳へ / 語注へ

← 前の項を見る・次の項を見る →

・  目次へ戻る

・ 仏教の瞑想へ戻る

本文13ページ中5ページ目を表示
解題凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13
原文 |  日本語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。