現在の位置

五色線

ここからメインの本文です。

‡ 元照『仏制比丘六物図』

解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10
11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  原文 |  訓読文 |  現代語訳

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ トップページに戻る

1.原文

二釋名。有二。初通名者。總括經律。或名袈裟從染色爲名 或名道服 或名出世服。或名法衣。或名離塵服。或名消痩服損煩惱故 或名蓮華服。離染著故 或名間色服三色成故 或名慈悲衣。或名福田衣。或名臥具。亦云敷具皆謂相同被褥 次別名者。一梵云僧伽梨。此云雜碎衣條相多故 從用則名入王宮聚落衣乞食説法時著 二欝多羅僧。名中價衣謂財直當二衣之間 從用名入衆衣禮誦齋講時著 三安陀會名下衣最居下故或下著故 從用名院内道行雜作衣入聚隨衆則不得著 若從相者。即五條。七條。九條。乃至二十五條等。義翻多別且提一二

このページのTOP / 原文 / 訓読文 / 現代語訳 / 脚註

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

2.訓読文

二に釋名

二有り。初めに通名とは、經律を總括するに、或は袈裟と名づけ染色に從て名と爲す、或は道服と名づけ、或は出世服と名づけ、或は法衣と名づけ、或は離塵服と名づけ、或は消痩服と名づけ煩惱を損ずるが故なり、或は蓮華服と名づけ染著を離れるが故なり、或は間色服と名づけ三色を成すが故なり、或は慈悲衣と名づけ、或は福田衣と名づけ、或は臥具と名づけ、亦は敷具と云ふ皆被褥に相同じきを謂ふ

次に別名とは、一には梵に僧伽梨と云ふ。此には雜碎衣と云ふ條相多きが故に。用に從へば則ち入王宮聚落衣と名づく乞食説法時に著す。二には欝多羅僧、中價衣と名づく財直二衣の間に當るを謂ふ。用に從へば入衆衣と名づく禮誦齋講の時著す。三には安陀會、下衣と名づく最も下に居るが故に。或は下に著するが故に。用に從へば院内道行雜作衣と名づく聚に入り、衆に隨ふときは則ち著することを得ず。若し相に從へば、即ち五條、七條、九條乃至二十五條等なり。義翻多く別れたり。且らく一二を提ぐ。

このページのTOP / 原文 / 訓読文 / 現代語訳 / 脚註

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

3.現代語訳

第二 釈名

これには二通りある。まず初めに通名であるが、経律を総括するに、あるいは袈裟染めた色(赤褐色)をもって名としたものと名づけ、あるいは道服と名づけ、あるいは出世服と名づけ、あるいは法衣と名づけ、あるいは離塵服と名づけ、あるいは消痩服と名づける(衣が)煩悩を損なうものであるためである。あるいは蓮華服(衣が)染著を離れるためと名づけ、あるいは間色服純色ではない青・鼠・木蘭の三色とするためと名づける。あるいは慈悲衣と名づけ、あるいは福田衣と名づける。あるいは臥具と名づけ、または敷具と云うのであるそれらが夜具と形状が同じことからかく言う

次に別名である。一つは、梵語で僧伽梨[そうぎゃり]saṃghāṭiと云う。支那では雑碎衣[ぞうさいえ]という条相が多いためである。その用途から、入王宮聚落衣とも名づけられている乞食・説法の時に着るのである

二には欝多羅僧[うったらそう]uttarāsaṅgaであり、中価衣と名づけられている財・直二衣の中間にあたるものを言う。その用途から、入衆衣とも名づけられている礼拝・誦経・斎食・講経の時に着るのである

三には安陀会[あんだえ]antarvāsaであり、下衣と名づけられている衣のうち最も下に着ることから、あるいは下半身を覆うものであるからかく言う。その用途から、院内道行雜作衣とも名づけられている村落に入るとき、あるいは僧伽に従って何か行じる時は着てはならない

もしその形状から言ったならば、(安陀会は)五条、(欝多羅僧は)七条、(僧伽梨は)九条乃至二十五条などと称す。音写語・意訳語には多くの異なったものがあるが、今は一応その中の一、二を提げるに留めた。

このページのTOP / 原文 / 訓読文 / 現代語訳 / 脚註

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

4.語註

  • 袈裟[けさ]…サンスクリットkāṣāyaの音写。本文の割り註にても言及されているように、そもそも袈裟に衣や服の意は無い。袈裟とは特に赤褐色あるいは赤黒色のことであって、これが壊色と訳された。『仏制比丘六物図』が多くその拠り所とした道宣の『章服儀』においても、「經律所傳。號曰袈裟。通稱法服。然則袈裟之目。因於衣色。即如經中壞色衣也」(T45. P835a)とある。
     事実、仏教が伝来した当初、多くの胡僧・梵僧が赤褐色の袈裟を着ていたことが支那の諸伝に見える。やがて支那においては、そのような特徴的な仏教者の衣の色の名、すなわち「袈裟」をもって、僧の装束の総称とするようになった。しかし、そもそも袈裟という言葉に衣などの意味など無いため、たとえば現在の印度や南方などにてサンスクリットであれパーリ語であれ「袈裟、袈裟」などと言っても、誰も理解してくれはしないであろう。
     仏教者の衣は普通、cīvaraと言うのであって、漢土では支伐羅などと音写され、また衣と漢訳された。よって例えば袈裟衣という場合、それは本来「壊色の衣」という意である。→本文に戻る
  • 臥具[がぐ]…ここで元照は十二種の衣の異称を挙げている。それらは道宣が衣の別称として『四分律刪補隨機羯磨疏』(以下『業疏』)などにてその根拠とともに挙げ連ねたのを引いたものであるが、一般的とは言い難いものである。就中、臥具を挙げて袈裟の別称としたのは道宣以来のことである。しかし、道宣が『薩婆多論』に基づいて臥具を衣の異称としたことについて、後代の義浄三蔵は誤りであると批判し、その後も江戸期の日本に至るまで様々に論争を惹起した。→本文に戻る

現代語訳 脚註:非人沙門覺應
horakuji@gmail.com

このページのTOP / 原文 / 訓読文 / 現代語訳 / 脚註

← 前の項を見る・次の項を見る →

・ 目次へ戻る

・ “戒律講説”へ戻る

解題 ・ 凡例 |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10
11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  原文 |  訓読文 |  現代語訳

・ トップページに戻る

メインの本文はここまでです。

メニューへ戻る


五色線

現在の位置

このページは以上です。